夕べの食卓

夕べの食卓に出ました。
我が家では、今年の初物♪
少しは値下がりしましたが、未だまだお高かったみたいです…
分類学上での本名は、イカナゴ との名前ですが、 サイズにより色んな名前が有ります…
この位の大きさは、カマスゴ と言います。
小さいのは 新仔(シンコ)、カナギ
これより大きくなると 古背(フルセ)と
の名前です♪
人様のおかず、お酒のあて、 その他
鰯なんかと同じく沿岸に於ける、食物連鎖の底辺を支えて呉れている大事な お魚です♪
今夜も、お酒が進みます♪\(^-^)/
今日のサッサフラス
読者の皆さん^^^ 題目の サッサフラス って何だかお分かりでしょうか???
多分 ご存知の方は少ないと思います。
昨年もこの時期に紹介を致しました。 先ずは映像から^^^^^







沢山の映像を載せてしまいました。
クスノキ科 サッサフラス属で シナサッサフラス と言います。
アメリカの東部に自生する物もあるとか^^^^

看板にも有りました。 今から27~8年前に此処に植樹されました^^^^と
国土の保全、水資源のかん養、又 緑に対する意識高揚を図り^^^^^^の目的の為
此の地に植樹されたと 歴史を語って呉れていました。
このエリアに 5~6本のサッサフラスが見られます。
勿論、是だけの事業ですので、他にも沢山の樹木が植えられたと推測されます。
先人の行いに 改めて感じ入る次第です。
さて クスノキ科と云いながら 珍しい一面をお見せします。

この映像は 昨年の今頃に撮影しました。 即ち 此の木は3種類の葉を同時に
枝に付けている事です。
他には カクレミノ 等もそれに当たります。
京都大学 上賀茂演習林でも確認して 昨年にアップしている事は、ご存知の方も
居られると思います。
こんな名前は聞いたことが無い^^^^ 方も多数でしょう!
何時でもご案内します。
多分 ご存知の方は少ないと思います。
昨年もこの時期に紹介を致しました。 先ずは映像から^^^^^

沢山の映像を載せてしまいました。
クスノキ科 サッサフラス属で シナサッサフラス と言います。
アメリカの東部に自生する物もあるとか^^^^
看板にも有りました。 今から27~8年前に此処に植樹されました^^^^と
国土の保全、水資源のかん養、又 緑に対する意識高揚を図り^^^^^^の目的の為
此の地に植樹されたと 歴史を語って呉れていました。
このエリアに 5~6本のサッサフラスが見られます。
勿論、是だけの事業ですので、他にも沢山の樹木が植えられたと推測されます。
先人の行いに 改めて感じ入る次第です。
さて クスノキ科と云いながら 珍しい一面をお見せします。
この映像は 昨年の今頃に撮影しました。 即ち 此の木は3種類の葉を同時に
枝に付けている事です。
他には カクレミノ 等もそれに当たります。
京都大学 上賀茂演習林でも確認して 昨年にアップしている事は、ご存知の方も
居られると思います。
こんな名前は聞いたことが無い^^^^ 方も多数でしょう!
何時でもご案内します。

京都の春
京都に出かけて来ました。 府立植物園です。
最早 3月も10日も過ぎ、雪がチラチラしていても季節は移ろっています^^^
今日見かけた春を紹介します。

ミズキ科の サンシュユ です。
此れは蕾で、開花は真近い^^^^

マンサク科 トサミズキ属 トサミズキ

同じくマンサク科 シナマンサク


和紙の原料^^^^ ジンチョウゲ科 ミツマタ

コバルトブルーの鮮やかさ^^^^ 蘭 との名前ですが ユリ科 ノシラン

もう咲いていました。 アブラナ科 ワサビ、山葵 の可憐な花です。


春の象徴の一つ ヤナギ科 ネコヤナギ でした。

ツツジ科の アセビ、馬酔木 も満開!!!

ツツジ科 ゲンカイツツジの白花
そして

普通の色も^^^^^

そろそろ終わりかな? 福寿草

アリドウシ の赤い実が綺麗です。


是も終わりに近い^^^ バイカオウレン

メギ科の イカリソウ も見掛けました。

今年、初お目見え ショウジョウバカマ

セツブンソウ も^^^^^


今日の不明花??? こんなに綺麗のに^^^^????

残念乍ら 開花していません。 ユキワリイチゲ

オウレン です。

もうこんなに大きく育っていました。 フキノトウ

ジンチョウゲ科の オニシバリ

園芸種ですが、余りにも綺麗で撮影してしまいました。 クロッカス
何種類の色が在るのか判りますか?

是も園芸種 スノウドロップ
最後を飾るのは 矢張り 梅 です。



オマケに 寒桜を ニ種^^^^^^^

一重の 不断桜

八重の コフクサクラ、子福桜です。
両方とも 春と秋 ニ度開花します。
その他にも 既に花期を終えた花も有りましたが 今日は此の辺りでお別れとします。
春の花達^^^^ 如何でしたでしょうか?
最早 3月も10日も過ぎ、雪がチラチラしていても季節は移ろっています^^^
今日見かけた春を紹介します。
ミズキ科の サンシュユ です。
此れは蕾で、開花は真近い^^^^
マンサク科 トサミズキ属 トサミズキ
同じくマンサク科 シナマンサク
和紙の原料^^^^ ジンチョウゲ科 ミツマタ
コバルトブルーの鮮やかさ^^^^ 蘭 との名前ですが ユリ科 ノシラン
もう咲いていました。 アブラナ科 ワサビ、山葵 の可憐な花です。
春の象徴の一つ ヤナギ科 ネコヤナギ でした。
ツツジ科の アセビ、馬酔木 も満開!!!
ツツジ科 ゲンカイツツジの白花
そして
普通の色も^^^^^
そろそろ終わりかな? 福寿草
アリドウシ の赤い実が綺麗です。


是も終わりに近い^^^ バイカオウレン
メギ科の イカリソウ も見掛けました。
今年、初お目見え ショウジョウバカマ
セツブンソウ も^^^^^
今日の不明花??? こんなに綺麗のに^^^^????
残念乍ら 開花していません。 ユキワリイチゲ
オウレン です。
もうこんなに大きく育っていました。 フキノトウ
ジンチョウゲ科の オニシバリ
園芸種ですが、余りにも綺麗で撮影してしまいました。 クロッカス
何種類の色が在るのか判りますか?
是も園芸種 スノウドロップ
最後を飾るのは 矢張り 梅 です。
オマケに 寒桜を ニ種^^^^^^^
一重の 不断桜
八重の コフクサクラ、子福桜です。
両方とも 春と秋 ニ度開花します。
その他にも 既に花期を終えた花も有りましたが 今日は此の辺りでお別れとします。
春の花達^^^^ 如何でしたでしょうか?

昨日、今日
昨日は 弥生 一日 にも拘わらず、 朝から終日の氷雨にて 肌寒い一日でした。
3月は 私達 遊々ウオッチングのメンバーの自然観察会 今年度の採集月でした。
此の寒さと雨の中、 お客様は果たして来て戴けるのか???
不安の中、 何と4人もの熱心な方々にお見え戴けました。
私の担当月では無く、先輩方の案内を見学しながら同行しました。


雨の中 足元も悪く お客様に気を遣いながらの 説明風景^^^^^
先週と変らぬ物は省略^^^^ 此の日に始めて見かけた花を紹介します。

小さい花を見逃しそうになりましたが、 何とか目に付きました。
今年初めての 然も 白いスミレ ツボスミレ かな?
完全に開花していなくて、花の中が善くみえません^^^^^


チョット変った花でしょう!!!
ウマノスズクサ科 ミヤコアオイ の花らしくない花です。
4月からの新年度は 少し間が開きますが 4月26日の第4日曜日 13時半~ です。
是非ともお見え下さい。 又 4月18日 土曜日には、野草を食べよう のイベントも企画しています。
今日は 晴れ間も覗く中
チャリに乗り、琵琶湖周辺をサイクリングしてきました。

ツツジ科 アセビ・馬酔木 の紅花がさいていました。
但し、殆んどの木は未だ々 蕾も固く 此の木は特別でしたが^^^^^^
琵琶湖大橋に近付くに連れ、空が曇ってきて 細かい雨がポツリ^^^^^^^^^
対岸に渡り 南湖を一回りと予定していましたが、 急遽変更^^^^^

もう少し足を伸ばして カンザキハナナ の咲く所です。
何時もなら、後に 比良山系の雪山が見えますが、今日は雲の中^^^^^でした。
此処からは、雨を避け 明るい南方向に トンボ帰り^^^^^
今日のチャリは 42キロ 2時間の行程でした。
3月は 私達 遊々ウオッチングのメンバーの自然観察会 今年度の採集月でした。
此の寒さと雨の中、 お客様は果たして来て戴けるのか???
不安の中、 何と4人もの熱心な方々にお見え戴けました。
私の担当月では無く、先輩方の案内を見学しながら同行しました。
雨の中 足元も悪く お客様に気を遣いながらの 説明風景^^^^^
先週と変らぬ物は省略^^^^ 此の日に始めて見かけた花を紹介します。
小さい花を見逃しそうになりましたが、 何とか目に付きました。
今年初めての 然も 白いスミレ ツボスミレ かな?
完全に開花していなくて、花の中が善くみえません^^^^^
チョット変った花でしょう!!!
ウマノスズクサ科 ミヤコアオイ の花らしくない花です。
4月からの新年度は 少し間が開きますが 4月26日の第4日曜日 13時半~ です。
是非ともお見え下さい。 又 4月18日 土曜日には、野草を食べよう のイベントも企画しています。
今日は 晴れ間も覗く中
チャリに乗り、琵琶湖周辺をサイクリングしてきました。
ツツジ科 アセビ・馬酔木 の紅花がさいていました。
但し、殆んどの木は未だ々 蕾も固く 此の木は特別でしたが^^^^^^
琵琶湖大橋に近付くに連れ、空が曇ってきて 細かい雨がポツリ^^^^^^^^^
対岸に渡り 南湖を一回りと予定していましたが、 急遽変更^^^^^
もう少し足を伸ばして カンザキハナナ の咲く所です。
何時もなら、後に 比良山系の雪山が見えますが、今日は雲の中^^^^^でした。
此処からは、雨を避け 明るい南方向に トンボ帰り^^^^^

今日のチャリは 42キロ 2時間の行程でした。
いよいよ…春!!
今日は午後に…文化ゾーンに行き
図書館にて本を借りてきたついでに
梅林にも足を延ばして来ました♪
予想通り 早咲きの木は既に咲き、
折からのお日様に照らされて、光り輝いて
長閑な春の景色でした。\(^-^)/




南向きの斜面にはタンポポも一輪
咲いていました♪
図書館にて本を借りてきたついでに
梅林にも足を延ばして来ました♪
予想通り 早咲きの木は既に咲き、
折からのお日様に照らされて、光り輝いて
長閑な春の景色でした。\(^-^)/




南向きの斜面にはタンポポも一輪
咲いていました♪