琵琶湖の春景色
昨日は、今年一番の上天気にて 気温も上がり素晴らしい一日でした。
午前中 何時ものチャリ行中に見かけた 琵琶湖の春風景をご覧下さい。

なぎさ公園から望む 琵琶湖と雪の比良山系です。

大津港では ビアンカ、ミシガンの間からも見えています。
いかにも春がやってきているのを、此の目で確かめる事が出来ました。
午前中 何時ものチャリ行中に見かけた 琵琶湖の春風景をご覧下さい。
なぎさ公園から望む 琵琶湖と雪の比良山系です。

大津港では ビアンカ、ミシガンの間からも見えています。
いかにも春がやってきているのを、此の目で確かめる事が出来ました。

頂き物
昨日、四国の義姉から毎年頂いている
土佐文旦 が着きました♪
先様はB級品だとのお話しでしたが、見た目も綺麗な大きな文旦でした。
味も良く、申し分有りませんが
映像を御覧ください!!

B級品の意味は…種 の様でした!!(^o^)v
味は抜群でたが、何と半分の実に56個の
種が出てきました♪
高い文旦を毎年贈って頂き、大変に感謝しています♪
有り難う御座いました。
土佐文旦 が着きました♪
先様はB級品だとのお話しでしたが、見た目も綺麗な大きな文旦でした。
味も良く、申し分有りませんが
映像を御覧ください!!

B級品の意味は…種 の様でした!!(^o^)v
味は抜群でたが、何と半分の実に56個の
種が出てきました♪
高い文旦を毎年贈って頂き、大変に感謝しています♪
有り難う御座いました。
最近まとめて
日曜日
今日は、伊丹市まで遠征^^^^ 伊丹緑道 を散策して来ました。
JR伊丹駅に降り、直ぐに賑やかな人並みに当たりました。
江戸時代の古い 伊丹郷の造り酒屋 のお祭りでした。
その時代には沢山あった、酒蔵も 後の時代に 西宮の宮水 が発見されてからは 減り^^^^^
現在は 白雪 老松 の2社のみだそうですが、
白雪祭り として、酒蔵の福袋、又酒かす他、物販も多彩^^^
然も 無料試飲コーナーにも行列^^^^^ 賑わっていました。
未だ歩き始めたばかりの 私は 酒かすのみ購入しました。 残念^^^

今は、酒造りの蔵跡が観光施設になっている 富貴長 さんを
見学させて戴きました。 此の辺り一帯は、歴史にも有名な 有岡城の
遺構跡の町並みだそうです。
程近い 猪名野神社が 緑道のスタートです。


大木生い茂る、由緒あるお宮でした。
緑道を歩き、緑が丘公園 では


梅も咲き始め^^^^

鴨さん達も泳いでいました。

タマタマ 地面に落ちていました。 ロウバイ かな?

続いて 端ヶ池公園、 昆陽池公園 を歩いていると
ラクウショウ が気根をたくさん出しているのに出会いました。
市街地の中に 大きな池を3つも持つ、伊丹市でした。
その後、中山寺駅まで歩きました。 12キロメートルの行程!!!
月曜日
健レクハイク に出かけてきました。
今日のコースは 京都との県境 千頭岳 界隈です。

バスにて 石山団地まで^^^^^ 総勢15名にてスタート

464メートル 大平山 にて 陀羅谷コースの
2名と合流。 計17名の大勢になり 賑やかに最スタート^^^^
県境の尾根を、千頭岳を目指しました。



標高 600メートルの 東千頭岳 にて早い昼食!
その後、メインコースからは外れ、 石山の国分中学校 を目指して、余り人が歩いていない道をくだる。
Kリーダーの地図読みが冴えて、ホボ間違わずに到着!


途中 270メートルの 国分山 を通過。
今日は10k強のコースで、アップダウンも沢山在る中、全員無事に歩き切りました。
寒波の影響で、後半はちらつく雪の中でしたが、 力強い足並みに感心しました。
来月は 3月 春の 明智越え に参ります。
今日は、伊丹市まで遠征^^^^ 伊丹緑道 を散策して来ました。
JR伊丹駅に降り、直ぐに賑やかな人並みに当たりました。
江戸時代の古い 伊丹郷の造り酒屋 のお祭りでした。
その時代には沢山あった、酒蔵も 後の時代に 西宮の宮水 が発見されてからは 減り^^^^^
現在は 白雪 老松 の2社のみだそうですが、
白雪祭り として、酒蔵の福袋、又酒かす他、物販も多彩^^^
然も 無料試飲コーナーにも行列^^^^^ 賑わっていました。
未だ歩き始めたばかりの 私は 酒かすのみ購入しました。 残念^^^

今は、酒造りの蔵跡が観光施設になっている 富貴長 さんを
見学させて戴きました。 此の辺り一帯は、歴史にも有名な 有岡城の
遺構跡の町並みだそうです。
程近い 猪名野神社が 緑道のスタートです。
大木生い茂る、由緒あるお宮でした。
緑道を歩き、緑が丘公園 では
梅も咲き始め^^^^
鴨さん達も泳いでいました。
タマタマ 地面に落ちていました。 ロウバイ かな?
続いて 端ヶ池公園、 昆陽池公園 を歩いていると
ラクウショウ が気根をたくさん出しているのに出会いました。
市街地の中に 大きな池を3つも持つ、伊丹市でした。
その後、中山寺駅まで歩きました。 12キロメートルの行程!!!
月曜日
健レクハイク に出かけてきました。
今日のコースは 京都との県境 千頭岳 界隈です。
バスにて 石山団地まで^^^^^ 総勢15名にてスタート
464メートル 大平山 にて 陀羅谷コースの
2名と合流。 計17名の大勢になり 賑やかに最スタート^^^^
県境の尾根を、千頭岳を目指しました。
標高 600メートルの 東千頭岳 にて早い昼食!
その後、メインコースからは外れ、 石山の国分中学校 を目指して、余り人が歩いていない道をくだる。
Kリーダーの地図読みが冴えて、ホボ間違わずに到着!
途中 270メートルの 国分山 を通過。
今日は10k強のコースで、アップダウンも沢山在る中、全員無事に歩き切りました。
寒波の影響で、後半はちらつく雪の中でしたが、 力強い足並みに感心しました。
来月は 3月 春の 明智越え に参ります。
チャリ行
今日は冬と春の行き交う季節の中、
穏やかな晴れ間もあり、久し振りにチャリで出掛けて来ました♪
桐生、田上、南郷、瀬田を巡る
何時ものコースの一つです。 30㎞です(*^^*)
風も穏やか… 土曜日でもあり 瀬田川では一般の方も、学生の方も 沢山の人が
楽しんでいました!!(^o^)v


有名な 勢多の唐橋 ですネ…

今日のコースは風も無く、寒いながらも 軽く汗ばんでいました♪
午後はスイム、2000米で 心地好い1日でした。\(^-^)/
穏やかな晴れ間もあり、久し振りにチャリで出掛けて来ました♪
桐生、田上、南郷、瀬田を巡る
何時ものコースの一つです。 30㎞です(*^^*)
風も穏やか… 土曜日でもあり 瀬田川では一般の方も、学生の方も 沢山の人が
楽しんでいました!!(^o^)v


有名な 勢多の唐橋 ですネ…

今日のコースは風も無く、寒いながらも 軽く汗ばんでいました♪
午後はスイム、2000米で 心地好い1日でした。\(^-^)/
今日は節分
今日は節分!!! 我が家では イワシの塩焼きが出ました。
明日は 立春 !!! いよいよ春が来ています。
お宅では 巻き厨子?? 福豆??? 色んなお家がある事と存じます。
さて、 花緑公園の春の花ですが、 今年は少し開花が遅れている様です。
去年は 1月の28日にアップした マンサク ですが、
今日もこんな塩梅でした。


此の木が昨年と同じ木です。 約 一週間は開花が遅れています。
昨年のブログを見てみて下さい。
前回と余り変りません^^^^ 寒波の所為かな???
そこで仕方なく 是から花が咲きそうな 花芽を見て廻りました。


フサアカシア(ミモザ) の花芽です。


サンシュユ も膨らんできています。


珍しい木です。 クスノキ科の アオモジ の花芽と
先端の尖がったのは葉芽です。 2枚目のは枯れた葉が未だ残っていました。
そして、帰ろうかなと違う道を歩くと 見つけました!!!



枯葉が落ちずに残っている シナマンサク です。
昨年写したのとは別の木です。 矢張り此処にも確実に春が来ていました。
さ~~~~ 次はどんな花を紹介出きるのか? 悠ちゃんも楽しみです。
明日は 立春 !!! いよいよ春が来ています。
お宅では 巻き厨子?? 福豆??? 色んなお家がある事と存じます。
さて、 花緑公園の春の花ですが、 今年は少し開花が遅れている様です。
去年は 1月の28日にアップした マンサク ですが、
今日もこんな塩梅でした。
此の木が昨年と同じ木です。 約 一週間は開花が遅れています。
昨年のブログを見てみて下さい。
前回と余り変りません^^^^ 寒波の所為かな???
そこで仕方なく 是から花が咲きそうな 花芽を見て廻りました。
フサアカシア(ミモザ) の花芽です。
サンシュユ も膨らんできています。
珍しい木です。 クスノキ科の アオモジ の花芽と
先端の尖がったのは葉芽です。 2枚目のは枯れた葉が未だ残っていました。
そして、帰ろうかなと違う道を歩くと 見つけました!!!

枯葉が落ちずに残っている シナマンサク です。
昨年写したのとは別の木です。 矢張り此処にも確実に春が来ていました。
さ~~~~ 次はどんな花を紹介出きるのか? 悠ちゃんも楽しみです。
