大阪城公園の梅花
今日は ハルカスで開催中の 高野山開創1200年記念「高野山名宝」を楽しむ
特別講座に行って来ました♪
高野山のお坊さんの愉しい講義を聞き、本来休みの名宝展を、しっかりと見て来ました♪
帰りに大阪城公園の梅花を見ることが出来ましたので、報告をします(。-_-。)♪




早くも開花しているのも有りましたが、
見た処、全体の1割も咲いていませんでした。\(^-^)/ 此れからです♪

ロウバイも咲いていましたが、此方はソロソロ峠を越えかかっていました。

最後は大阪城ですネ…
曇り空でしたが、久し振りに その勇姿を見ることが出来ました♪\(^-^)/
特別講座に行って来ました♪
高野山のお坊さんの愉しい講義を聞き、本来休みの名宝展を、しっかりと見て来ました♪
帰りに大阪城公園の梅花を見ることが出来ましたので、報告をします(。-_-。)♪




早くも開花しているのも有りましたが、
見た処、全体の1割も咲いていませんでした。\(^-^)/ 此れからです♪

ロウバイも咲いていましたが、此方はソロソロ峠を越えかかっていました。

最後は大阪城ですネ…
曇り空でしたが、久し振りに その勇姿を見ることが出来ました♪\(^-^)/
大雪、小雪
今日は御昼から、子供達がお泊まりに来ました♪
先ずは月一のお墓参り!!
引き続き、比良山系の裏にての雪遊びに…(。-_-。)♪


到着するまでは大した事は無かったのに
段々と本降りの様子!! 見てる間に雪に覆われた… そんなお天気~~の中
流石に子供達、深い雪の中を走り回り
ツララを取ったり、雪穴を掘ったり
もう帰ろうカナ? 何で~~~と
総スカンでした。
びちょびちょの子供らと、愉しい一時でした。
明日も一日、忙しソウです♪\(^-^)/
先ずは月一のお墓参り!!
引き続き、比良山系の裏にての雪遊びに…(。-_-。)♪


到着するまでは大した事は無かったのに
段々と本降りの様子!! 見てる間に雪に覆われた… そんなお天気~~の中
流石に子供達、深い雪の中を走り回り
ツララを取ったり、雪穴を掘ったり
もう帰ろうカナ? 何で~~~と
総スカンでした。
びちょびちょの子供らと、愉しい一時でした。
明日も一日、忙しソウです♪\(^-^)/
ロクハ公園
春の陽射しか!! と思わせる暖かい今日
ロクハ公園に行ってみました♪

かなり沢山の花が咲いていました!!
オオイヌノフグリの綺麗な紫色ですネ…


そして、ヒメオドリコソウも咲きはじめていました。
春は近いどころか、初春の様子です♪
ロクハ公園に行ってみました♪

かなり沢山の花が咲いていました!!
オオイヌノフグリの綺麗な紫色ですネ…


そして、ヒメオドリコソウも咲きはじめていました。
春は近いどころか、初春の様子です♪
春の兆し
昨日は大寒^^^^^
明日から天気は崩れ予想です^^^^^^
今朝、近所のお家の庭で花の咲いている木を見掛けました^^^^^^^
あら~~ ~ もう梅が満開??? 可笑しいとは思いましたが
カメラも持たないので通り過ぎてしまいました。
昼から、カメラを持ち出し 撮影に向かいました。

結構背の高い木で^^^^^ 近寄って見てみると
梅では有りませんでした。


そうです。 ロウバイ科 ロウバイ属 ロウバイ 蝋梅 でした。
いかにも蝋で出来た花 梅に似ていますーーーーーー
梅に間違う訳です
そうでした。 前回 1月12日にアップしました 花緑公園の蝋梅など 思い出して
見に行きました^^^^^^^^^^^^
でも 花緑公園では季節がマダマダ進んでいませんでした。^^^^^
前回と殆んど変りは有りませんでした。 マンサクのみは 少し目覚めていたかな???

ダイダイ色の花芽が見える マンサク です。

黄色い花芽の シナマンサク です。
いずれにしても 春は未だ少し先かな^^^~~~ って感じでした。

此れは アブラチャン の冬芽です。

そして 此れは クスノキ科 シロモジ の冬芽


此れは 同じく クスノキ科の アオモジ です。
他にも公園内には 春はまだか??? と日々芽を大きくしている木々で一杯でした。
この寒の中にも、春の息吹を感じました。
是からは 楽しみの春を待つのみ^^^^^^ 楽しみです。
明日から天気は崩れ予想です^^^^^^
今朝、近所のお家の庭で花の咲いている木を見掛けました^^^^^^^
あら~~ ~ もう梅が満開??? 可笑しいとは思いましたが
カメラも持たないので通り過ぎてしまいました。
昼から、カメラを持ち出し 撮影に向かいました。
結構背の高い木で^^^^^ 近寄って見てみると
梅では有りませんでした。
そうです。 ロウバイ科 ロウバイ属 ロウバイ 蝋梅 でした。
いかにも蝋で出来た花 梅に似ていますーーーーーー
梅に間違う訳です

そうでした。 前回 1月12日にアップしました 花緑公園の蝋梅など 思い出して
見に行きました^^^^^^^^^^^^
でも 花緑公園では季節がマダマダ進んでいませんでした。^^^^^
前回と殆んど変りは有りませんでした。 マンサクのみは 少し目覚めていたかな???
ダイダイ色の花芽が見える マンサク です。
黄色い花芽の シナマンサク です。
いずれにしても 春は未だ少し先かな^^^~~~ って感じでした。
此れは アブラチャン の冬芽です。
そして 此れは クスノキ科 シロモジ の冬芽
此れは 同じく クスノキ科の アオモジ です。
他にも公園内には 春はまだか??? と日々芽を大きくしている木々で一杯でした。
この寒の中にも、春の息吹を感じました。
是からは 楽しみの春を待つのみ^^^^^^ 楽しみです。

今日の花緑公園
真冬の此の時期^^^^ 春の兆しを探しに出掛けました。
午前中はボタン雪が舞い飛び、正に真冬の景色^^^^^
でも午後になり、少しずつ青空が顔を見せてくれました。

8号線 野洲川大橋の上から望む、三上山
雪雲がかかり、5合目から上には積雪が見えます。

裏側、 花緑公園の中から撮影^^^^^^ モミジバフウ も葉を落とし
実殻のみで寒々しい^^^^^^^
此の時期に花が見えそうな木を目的にしていました。

此の木は、枯れた葉っぱが沢山残っています。 シナマンサク です。
マダマダ硬いツボミの中で、たった一輪のみ、微かに先端が黄色いのを見つけました。

でも未だ開花とはいかない^^^^^^^

此の木は 全て葉を落としていますが、実殻は沢山残っています。 マンサク まんず(先ず)咲く です。 ツボミは硬く、もう少し時間が懸りそう^^^^^


全部で10株の ソシンロウバイ ですが
開花したのは有りませんでしたが、間も無く花開くでしょう!!!

これ等の木には、積雪をバックに寒風の中 蓑虫 が沢山
目に付きました。

園内の芝生の上の 淡雪 です。
春は未だか
午前中はボタン雪が舞い飛び、正に真冬の景色^^^^^
でも午後になり、少しずつ青空が顔を見せてくれました。
8号線 野洲川大橋の上から望む、三上山
雪雲がかかり、5合目から上には積雪が見えます。
裏側、 花緑公園の中から撮影^^^^^^ モミジバフウ も葉を落とし
実殻のみで寒々しい^^^^^^^

此の時期に花が見えそうな木を目的にしていました。
此の木は、枯れた葉っぱが沢山残っています。 シナマンサク です。
マダマダ硬いツボミの中で、たった一輪のみ、微かに先端が黄色いのを見つけました。


でも未だ開花とはいかない^^^^^^^
此の木は 全て葉を落としていますが、実殻は沢山残っています。 マンサク まんず(先ず)咲く です。 ツボミは硬く、もう少し時間が懸りそう^^^^^
全部で10株の ソシンロウバイ ですが
開花したのは有りませんでしたが、間も無く花開くでしょう!!!

これ等の木には、積雪をバックに寒風の中 蓑虫 が沢山
目に付きました。
園内の芝生の上の 淡雪 です。
春は未だか
