この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の桜模様

2015年04月04日

         天気予報で、暫く雨が続く^^^^^の中、  今日だけ雨の合間にお日様がーーーーー

         朝から、快晴でした。    チャンス^^^^^!!!     お花見に出かけて来ました。 目  OK



          チャリで 文化ゾーンから瀬田公園、旧東海道などを見回って、桜を楽しんできました。





       手前の白っぽいのが オオシマサクラ  そして色合いが違う
       枝垂れ桜 が2種、後には ソメイヨシノ と此の季節の桜が一時に^^^^^






     めしべが9本見えますか?   コバノミツバツツジ です。
     この個体は既に満開に近い^^^^^^   kao_21  綺麗です。








     ほんに小さい花が群生していました。    葉っぱが細長くて、翼が有る  唯の スミレ ですが
     此処では、白花も一緒に咲いていました。
        何とも可愛らしい、綺麗な^^^^  春の妖精でした。




 
     マメ科の カラスノエンドウ も既に開花^^^^
     幼い頃、黒く熟した此の豆で、鉄砲の弾にして遊んだ記憶は無いですか?






    2枚目の映像を見ると お解かりでしょう!   在来種の 日本タンポポ でした。





     瀬田公園から下がってくると     桜の並木にて屋根が出来ていました。




     一里山自治会のサクラ祭りが行われていました。   沢山の人です。


     横の幼稚園では、可愛い子供達の 太鼓の演奏で賑わっていました。
     可愛くて、何ともいえない光景でした。




帰りの 旧東海道で見かけた 老成した ソメイヨシノの花です。




      総じて、春爛漫^^^^^    でも咲く速さには、木の個性、種類^^^等があり

      未だ2~3分咲きのもあり、明日からの雨の中、何時まで楽しめるのでしょうか???



          それにしても、季節の移り変わりは速い^^^^^  kao_3

          光陰矢の如し  人の世とは何ぞや???


          今日も感じて、行く春を楽しませて戴きました。   kao_22













Posted by 悠ちゃん at 21:20 Comments( 3 ) 普段の生活

希望が丘公園での散歩

2015年03月30日

3月もそろそろお仕舞!    此処 滋賀県にも桜前線が通り過ぎようとしている

       今日此の頃です。

           希望が丘公園の、源流を訪ねて来ました。


       希望が丘公園に行く前に、栗東市の細川の土手で^^^^^   朝 9時過ぎの映像です。




     ソメイヨシノ がチラホラ咲きでした。
     午後には、随分と開いていました。




     その木の下には、園芸種ですが 可愛い ムスカリ も
     綺麗なブルーの花を咲かせています。



      希望が丘の 源流を訪ねるコース で^^^^^
      此のあたりは、小さな小川が、沢山流れ出て、水を好む草木が繁殖しています。


     ショウジョウバカマ が沢山の花を咲かせていました。




       此の後 のどの千軒コース に入り、



      次々と、歴史を感じる看板が続きます^^^^^





      北峰コースの尾根に出ました。    ややうみ坂 と言います。


     そのまま下れば、大篠原へ



     東へ向かえば、鏡山、 西に向かえば
古城山、城山 へと続く尾根です。
     今日は城山の尾根に向かいました。




     昼食後 直ぐに立石山  でも展望は有りません。





     259メートル  古城山 山頂!


     その昔 馬渕氏が城を築いた跡にて   古城山の命名らしい^^^^






     今日の最高点  城山の山頂 です。
     286メートルしか有りませんが^^^^^


     三上山 と手前には希望が丘公園の
     芝生が望めます。






     南斜面のこの辺りでも、この一本だけが開花していました。 kao_22
     コバノミツバツツジ です。





    葉っぱの裏が紫色の シハイスミレ でした。





   宇宙人の目ん玉にも見えます。  ウラジロ の新芽。






       此の後の映像は 花緑公園です。










そして^^^^^   夕暮れ!   我が家の窓辺から^^^^^

       大津港方面の日暮れと 一番星・宵の明星  ですが、

       お解かり戴けますか?         春の夕まぐれでした。    kao_22













Posted by 悠ちゃん at 19:28 Comments( 0 ) 普段の生活

皇子山公園の春

2015年03月28日

         今日は、明日の雨の天気予報を見て、皇子山公園の ハツミヨサクラ を
         見て来ました。    途中の春も併せて報告します。


         行きは 旧東海道を^^^^^


      東海道の歴史を感じさせる、ソメイヨシノの古木にも  次第に春が訪れているような^^^
      



      長等公園の近くで^^^^   ハクモクレン が満開!!! OK
      今が絶頂か!    春の日光を照り返し、清らかな白 を感じさせる一木でした。






     モクセイ科の レンギョウ も満開でした。






     マメ科 フサアカシア  別名 ミモザ  何とも金色にも見える、鮮やかな花を房のように多数付けていて
     見事でした。
     撮影中、此の家のご主人とお話が聞けましたが、 ミモザの名はご存知でしたが、
     自慢の木 のようでした。^^^^^  kao_21




        そして 今日の悠ちゃんの本命です。




     ソメイヨシノに比べると、少し紅色が勝っていますでしょう!  
     カンヒサクラ X ケイオウサクラの交配種として知られています。
     染井吉野よりも、一週間ほど早咲きで知られていて、此処 皇子山公園の名物です。

     ハツミヨサクラ・初御代桜 と申します。

     今年も   艶やかな美しさに見ほれてしまいました。  目 kao_22




     帰り道にも 春の証は次々と姿を見せて呉れました。



    近寄ってみると、気品さえも感じます。   白梅 です。






   モクレン科  紅色のシデコブシ  ベニコブシ・ヒメシデコブシ
   云う 綺麗な花でしょう?    kao_21






    家の近くに帰り着いて見つけました。  枝垂れ桜 の気品のある姿です。
    3~4部咲きでしたが^^^^^^





   バラ科 シモツケ属  ユキヤナギ です。





   カタバミ科の  イモカタバミ
   江戸時代に日本に移入されて、広く帰化しています。



   そして ^^^^

   此れが カタバミ です。
   皆さん 良く見かけるでしょう?  kao_13






   ネギ亜科 ハナニラ属の  ハナニラ です。
   偶然にも、薄紫と白色が隣り合わせに咲いていました。




    そして  いよいよ最後の映像です。


    日本人なら、誰でも懐かしく感じるのでは無いでしょうか?

    そうです。  杉の子・ツクシンボ です。

    ソメイヨシノの満開は間も無く来ますが、  日本の春は ここ滋賀にも

   間違いなく来ています。   kao_22



因みに、今日のチャリ行は 30キロ余、午後はスイム2,5キロ^^^^^^^でした。



     是からも 宜しく^^^^^^  目  kao_22







Posted by 悠ちゃん at 23:02 Comments( 0 ) 普段の生活

奈良の春

2015年03月27日

        今日は 子供達を連れて、全く久し振りに サーカス 何てのを

        見に行きました。      子供達も 興奮気味でしたが、一生の思い出になった様に思います。



     お馴染みの景色ですが、 出演者の7~8割は外国人の方々で
     懐かしい、昔とは 様変わり???  かな^^^^^





    帰りに見上げた快晴の空には、お月様と(見えるかな?) 咲き始めた ソメイヨシノ   でした。   kao_22







Posted by 悠ちゃん at 18:22 Comments( 1 ) 普段の生活

甲賀市の春模様

2015年03月26日

        今日は、近江の奥道^^^^   甲賀市を尋ねて来ました。

      快晴のお天気ですが、寒気が舞い込み 冷たい風が吹いていましたが、

     先ず、 油日岳 を目指しました。

     正規のルートではなく、裏ルートを選びましたが、  最近の雨で山は崩壊^^^^^

     ザレ落ちた岩に阻まれ、登山道も消えていて、登りにくい道が続き少しの苦労^^^  kao_3
 
     滑落したら???  緊張感のある登り降りでした。




     698メートルの山頂には、岳大明神(油日荒魂神)の祠があり
     直下には、非難小屋までありました。



     表参道は、余野公園からの道でした。   後、那須ヶ原山 に行きたかったが
     時間の都合で、次回 請う後期待 としました。

     下山も荒れたザレ場が続き^^^^  苦労しましたが、  無事 下山!!!  OK




     途中  檪野寺・らくやじ を訪れました。
     桜など見るべき木は、いま少し時期が早く、ツボミ^^^^^^


     境内には、シキミ・樒 の花が満開でした。




     参道から、山門にかけての様子です。





          さて^^^^^
     今日のお目当て  Т神社の ユキワリイチゲ の観察に
     期待を持って、行きました。






     先ず目に付いたのは、 紅白の 枝垂れ、八重の梅 の艶やかさ^^^


     そして、咲いていました! 開いて呉れていました。






    色は少し浅かったけど、先ずは満足の行く映像です。






     最後は家の近くの  をアツプしましたが、
     勿論 ソメイヨシノ では有りませんが、見事なピンク色でした。  kao_22




     どうでしょうか?   綺麗な青空をバックに^^^^^^

     でも、桜ホド 品種改良もあり、種類の多い木は有りません。
     図鑑とニラメッコしましたが、?????   解らない物は、敢て追求しない事としました。 kao_21 kao_10





     又 明日^^^^^^     kao_22











Posted by 悠ちゃん at 19:47 Comments( 1 ) 普段の生活