この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

葛城山~竹内峠 縦走

2014年09月22日



             昨日は、秋空の好天の中 大阪府、奈良県の県境を歩いて来ました。

             葛城山~~平石峠~~竹内峠~~磐城駅 までの 約14キロです。




     京都から近鉄に乗り換え、御所(ごせ)駅まで 草津から2時間半も懸りました。
     更にバスに乗り換えるのに、ご覧の有様!!!
     臨時を1台出して、2台でヤットコサ、ロープーウエイ乗り場まで^^^^^





     山上駅のホームからの絶景!  大和平野平野が一望^^^^   目
     大和三山も直下に見下す^^^^^     





     取りあえず、葛城山 山頂迄15分。  標高959メートル
     今日は見晴らしが良い方で、阿倍野ハルカスも見えていました。  遠くは淡路の山並みも


     此処から、ダイアモンドトレイルを通り、竹内峠 経由 近鉄磐城駅まで歩きます。








     既に、ススキも穂を伸ばしています。   山上は涼風が吹きぬけて   秋模様!!!





    早速 お目見えです。    シソ科の  アキギリ でした。





    葛城山~平石峠まで  6,8km と有ります。





     此処にも  キンポウゲ科   カラマツソウ





     ユリ科  ヤマジノホトトギス もチラホラ見ました。






     途中、トイレ休憩を取りながら、厳しい上り下りを進みます。
     長い尾根ですが、 余りにも階段の直登、直降が多いので、疲れます。







     長~い直登の会談を昇りきると、岩橋山です。     此処で一休み^^^^




     いよいよ、平石峠です。   當麻町とあります。  大阪側は 富田林市です。



     此処から、更に 竹内峠を目指します。








     いよいよ、竹内峠に到着!!!    古い石碑には   是より東 奈良県の管轄  と有りました。







     竹之内街道 に入りました。
     當麻町の街中には、街道の説明板が^^^^^
     推古天皇の 613年に 難波(なにわ)と飛鳥京を結んだ、最初の官道でした。
     大陸の文化を 大和に入れた重要な道でした。







     當麻町の下水の蓋です。




    近鉄 磐城駅にやっと到着!!!    スタートして5時間20分   14キロの歩程でした。

    私の万歩計では   25000歩でした。     kao_2

    少し お疲れですが、  今日も 筋肉痛は有りません。   kao_22













Posted by 悠ちゃん at 22:34 Comments( 0 ) 山行き

最近の 不明の花

2014年09月19日



            最近の不明の花が、一部 分りました。

            昨日の 勉強会の折 お教え戴きましたので、改めて勉強をし直しましたので

            報告を致します。


      先ずは、 9月4日の   白山 山旅 その3で   名前が入らなかった
      この花です。  下山途中の1500m辺りで見かけた^^^^^


     ゴマノハグサ科  ミヤマコゴメグサ  でした。





     二つ目は  9月 14日にアップしました。  比良山系の950m辺りで見かけました。




     ハマウツボ科   ミヤマママコナ  でした。




       自分で探すのも楽しいですが、 どうしてもたどり着けないと

       消化不良で、残ります。   こうして教えて戴ければ、眼前が明るく広がり

       スッキリ^^^^^です。   目  kao_22


 
          此れからも、宜しくお願いします。    kao_13











Posted by 悠ちゃん at 09:00 Comments( 0 ) 山行き

今日の 山行き

2014年09月14日


              今日の山行き       趣味登の例会でした。

              葛川 平(だいら)集落から~~~~権現山~~~ホッケ山~~子女郎峠

              ~~~薬師の滝~~~JR蓬莱駅   までのコースです。

        今日は、晴天  しかも連休の中の日曜日^^^^   行楽には絶好の日和^^^^
   
        出足の堅田駅のバス停^^^^   今までに見たどの日よりバス待ちの登山客が多く

        臨時のバスは出るとは、知ってはいましたが  本当に全員 乗れるの???


       何とか バス停  平(だいら) に着き
 
       出発出来ました。     今日は27名の参加者です。



      平 から歩き始め   先ずは  アラキ峠に到着^^^^


      最初の 苦しい登りを詰めると    そこはまるで天国の様相でした。
      権現山の山頂です。  
      今までは、視界は無く、風も無く   しんどいだけの道でしたが、
         見て下さい。       

     残念です。   此処で360度の映像を動画で撮りましたが、アップ出来ません。
     不徳のいたすところです。!!!!
     何故 動画がアップ出来ないのか?????





     権現山からの 尾根筋で見ました。
     今日 唯一の花でしたが、 名前が判りません^^^^^^





     さあ~~~   いよいよ ホッケ山 に到着です。

     でも 何で ホッツケ????   ここは滋賀県なのに^^^^^




     此処で 昼食^^^^^     悠ちゃんのお昼でした。
     バナナ、パン、フリーズドライのビーフシチュー^^^^^^ 等でした。
     中々のお味でしたよ^^^^^^




     ホツケ山での 悠ちゃんです。




     山頂での 昼食風景です。  
     北に向かって、伊吹、霊仙、兎に角 秋の透きとおった空気の中、
     鈴鹿山系は勿論、見下す琵琶湖畔^^^^  いよいよ、南西に目を向けると
     はるか    大阪の 阿倍野ハルカス までもが
     見えました。     皆~~~  え~~~ 本当に????
     でも、本当に見えました。





    いよいよ 子女郎ヶ池が 見えて来ました。


    皆さん 特に女性軍の希望で、池の周りを一周しています。




    見つけました。   赤腹イモリでした。    こんな高い処にも  命が^^^^^




    子女郎峠です。    此処から急な下山にアタックです!!!





    下山の開始です。 




    下山の中間点   薬師の滝 です。









       もう 下まで降りて来ました。
       此処は大津市とはいいながら    歴史が分る  マンホールの蓋です。
       志賀町(しがちょう) の汚水とあります。
       市町村合併で、大津市になってはいるけれど
       其の歴史が、偲ばれます。^^^^^^



      此の後   蓬莱駅で、今日の解散^^^^^^



       こんなに上天気の比良も、初めてでした。    澄み切った秋空の中

       360度の視界!!!   お見せしたいのですが、出来ません!!! 
 
       bennkyou simasu.       kao_3






Posted by 悠ちゃん at 22:59 Comments( 0 ) 山行き

白山 山旅  其の3

2014年09月04日

           昨夜は8時半消灯でしたが、高度の所為か寝酒の積りが
           胸が バクバク^^^^ kao_01
           中々 寝付けませんでした。          でも^^^^

           予定どうり、4時起床^^^    準備が整い 4時半前には小屋を出ました。
           此処では お日の出さん と敬語で呼ぶそうです。

           目指す白山の最高峰は 御前峰 と云い
           標高2702mです。
                上手く お日の出さんに出会えるかのか?    辺りは真っ暗!
                                             でも 雨は降ってはいません。



       ヘッドランプの明かりを頼りに^^^^  2600mから上には五葉松も生えてはいません^^^^


       山頂の模様。   沢山の人がご来光を待ちましたが、 ガス、雲に遮られて
       微かな明るさを見た程度で、残念でしたが、   御池周りのコースで下り始めてから
       幻想的な光に出会うことが出来ました。



      手前の 御前峰、奥の 剣が峰の間から、お日様がかいm見えました。




      暫く下ってから、振り返ると  奥の 御前峰がガスの中に 浮き上がって幻想的^^^^ OK  kao_22



      山頂部分は 御前峰、剣が峰、大汝峰 の三峰があり、其の間には 7個の池が点在し
      夫々の趣を、醸していました。  
                 そんな、岩々の間にも 可憐な花が一杯!!!    ご覧下さい。



      ナデシコ科の  クモマミミナグサ
      山頂近くで、岩礫の間に 小さくひっそりと自生していました。







      バラ科 ダイコンソウ属   チングルマ のそう果の毛







     昨日もアップしましたが、此方の方に沢山自生していました。
     リンドウ科の  ミヤマリンドウ です。

     朝早くで、此の辺りは 夜露、朝露で どの花も水分がたっぷりでした^^^^^^^^





ツツジ科   ツガザクラ





      大汝峰 も真近に^^^^^



      水屋尻雪渓  未だに残っていました。




      ラン科の  ハクサンチドリ





     此の辺りにも沢山、見られました。   イチヤクソウ科  ベニバナイチヤクソウ





   ツツジ科の   コメツツジ 





     マツムシソウ科の  タカネマツムシソウ





      ユキノシタ科   ミヤマダイモンジソウ  が可憐に咲いていました。





      段々と、太陽が昇って 辺りの景色が変って来ます。    自然の神秘に少し^^^^近付けた^^^^^
      お池周りコースの最後には、室堂センターが見えて来ました。
      此のコースは2時間半^^^^^     私は 自然観察をやり、撮影しながら^^^^
      どうしても、コースタイムでは、歩けません^^^  kao_10




          此処からは、朝食を済ませての帰り道で見かけた、自然です。



      キキョウ科  紫色の  ハクサンシャジン 
      





      亜高山帯に住む   ベニヒカゲ




      オトギリソウ科   サワオトギリ





      ヒョウモンチョウ か コヒョウモンチョウ ^^^^^^  
      分り辛いです。





      ゴゼンタチバナ の赤い実!!!









      此の辺りまで降りてくると、沢山見られました。   ツツジ科  ホツツジ





      キク科  ヨツバヒヨドリ






     シソ科の  アキギリ 






       さて、沢山の映像をアップしましたが、 一部私の勉強不足で、不明の者もあります。
       是非とも、教えて戴きたく お願いします。

       2日間の白山^^^^    聴いていた以上に 花の名山でした。
       次回は、違う季節^^^7月中旬~8月上旬の間にもう一度、訪れたいものです。 kao_22


       下山は 室堂から、観光新道を経て、3時間20分で降り切れました。
        楽しくも、苦しい2日間でした。    

       今日も、筋肉痛が尾を引いています。     因みに翌日は、恐竜博物館と

       歴史遺跡  一乗谷 遺跡も 観光出来た事を付け加えます。




Posted by 悠ちゃん at 21:39 Comments( 0 ) 山行き

白山 山旅   其の2

2014年09月03日

              
                 さて、2000mより上の 初秋の花々を紹介していきます。


      キンポウゲ科の   サラシナショウマ





      キク科   ヤマハハコ





      キンポウゲ科の   ヤマトリカブト
      此の花は、紫色が特に綺麗でした。




      既に花期が過ぎ去ろうとしていますが、イチヤクソウ科   ベニバナイチヤクソウ





      足元の お花畑^^^^^    段々と花の種類が変り、増えて来ました。  kao_22






      タデ科の  イブキトラノオ も沢山咲いていました!





      此の辺りからは沢山咲いていました。  セリ科  シシウド ですが
      同じ茎に、赤い色の花も同時に咲いていました。     珍しい~~~ 目






      以前に伊吹山でも見ましたが、 此処が本場です。   本日初お目見え^^^^^^kao_22
      フウロソウ科の    ハクサンフウロ
      何とも云えない、ピンク色の美しい花です。





     キク科  カンチコウゾリナ





     2000mを越える岩斜面でも こんなに清水が流れていました。
     水を好む植物も^^^^^^^^^




 


     持参のハイドレーションの水道水とは、比べられない、冷たく、甘く、柔らかい水でした。
     キツイ登りも、あと少し^^^^^^




     後に見える、大きな岩は  黒ボコ岩 です。
     逆行で、悠ちゃん の顔がよく見えないのが、好い処~~~~~






     いよいよ、2320m 黒ボコ岩 に到着。
     この看板の左側 砂防新道 から登って着ました。
     帰りは、右側の 観光新道へ下山する予定です。

     そして、此処からは

     弥陀ヶ原 と呼ばれる緩やかな傾斜の草原地帯が
     続きます。     白山神社の 境内と書かれていました。





     木道の周りは、至るところこんなお花畑です。   少しガスっていますが、最高のお天気です。




       そして^^^^^!!!!!   見て下さい!



     頭の先から、長い尻尾の先まで 30センチはあっでしょうか?   兎に角 小さく可愛い表情でした。
     野生の オコジョ です。

     木道の中から顔を出し此方を見つめて、又潜り、そして上に出てくる^^^^^^
     それも、次第に近寄って呉れました。
     偶然とは云え、目にするだけでもラッキーなのに、  カメラにも収まって呉れました。
     正に 本日のハイライト!!!

     Vマークの 悠ちゃんでした。





     ナナカマド の実も 色付き始めています。




     オヤマリンドウ も間も無く咲く^^^^^^^





     室堂 も真近^^^   五葉松  が群生する
     五葉坂から、振り返ると、弥陀ヶ原が綺麗に見えます。    先程までガスが覆ったり
     晴れたりの繰り返しです。




     そして、室堂のすぐ下で、見つけました。   ミヤマリンドウ が可愛い^^^^  kao_22





     今日のお宿です。   室堂センター  標高2450mにあります。
     こんなに大きな山小屋は初めてでした。   何とkao_16
     750人も泊まれるなんて!!!  kao_21

        夕ご飯までの間、周りを散歩^^^^    お花畑の中のお宿でした。





          さて、今日は此れまで^^^^

                 明日は、山頂近辺の景色や、お花を紹介します!    


Posted by 悠ちゃん at 10:43 Comments( 2 ) 山行き