この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

岩間寺~醍醐山

2015年01月11日

            今日は、西国12番岩間寺~11番醍醐寺を歩いて来ました。

      石山駅から京阪バスにて中千町まで出て、後は当然の事ですが歩きです。
 
      午前中はお天気ですが、午後は少し時雨れ気味^^^^の予報です。

      8時半前にバス停を出発^^^^^



      途中、奥宮神社への、分岐で^^^




      1時間のコースですが、少し早くに到着!  西国12番 岩間山正法寺です。



     300円の入山料を納め、御参りを済ませ^^^^^


     境内の奥下の  日本一のカツラ の木がありました。
     此処のご本尊はカツラの一木造りで 汗拭き観音さまと謂われているそうです。





     奥宮神社には寄らず、上醍醐寺に向かう。




     下り終えて舗装道路に出ると、京都府宇治市東笠取 でした。
     此処からは暫く、舗装道路を上ります。




    コムラサキ の実が輝いています。





    清滝宮 が二つ有りました。
    もう一つは 

    此処から、醍醐に向けての上り口が判り辛く、地元の人に聞き、何とか古道を登りました。

    本来の33箇所の参道の逆コースを辿っています。

    醍醐山頂直下で、古い奥の院 の道標を見つけ

    行ってみました。    かなりの急な登り、下りでしたが。   ピストン!!!



    岩窟の中にお祭りをされていました。  行者さんの祠の様です。
    此の山は、役ノ行者 さんもお祭りをされていました^^^^





    途中昼食を済ませて、此処 醍醐山頂には 12時40分着!

    山頂には国宝も含む文化財の伽藍が沢山残されていました。



    此れは 開山堂




    役ノ行者さんの像もありました。   五大堂 です。






      国宝 薬師堂   此処では一番古い建物




    下ると   醍醐水 です。

     醍醐 の謂れの元になった 閼伽水です。
     醍醐味 の語源らしい^^^^^^




     秀吉が 醍醐の花見の折り、此処から見下ろしたと書かれています。  槍山 と
     云う場所跡です。




     三宝院  唐門   が黒地に金が映えていました。




     下ると^^^^^^

     醍醐寺 山門  を振り返りました。

     14時過ぎでした。    此処から地下鉄醍醐駅まで更に歩き^^^^山科に出ました。

     都合 5時間半の歩き。   今日は万歩計が作動していませんが  13~15キロはありましたかな? kao_22











Posted by 悠ちゃん at 17:26 Comments( 1 ) 山行き

健レクハイク・大比叡

2015年01月05日

           今日は一昨日と一転、初春の暖かい日となりました。

           本坂経由~大比叡~弁財天~無動寺谷^^^^^^のルートです。


        今日は12名の参加^^^^京阪坂本駅に集合


       日吉大社さん前までの風情ある坂道^^^^
       朝のうちは残雪が凍り滑る^^^^^     転ばないように気を付けながら^^^




       皆様にもお馴染み^^^   本坂の参拝口で、衣服調節と準備運動^^^^




       登りの半分強の辺りで、アイゼンの装着^^^^^^


       皆んな、安心して歩が進みます。





       延暦寺会館横で、折角付けたアイゼンを脱す。






     根本中堂横の暖房の効いた、休憩所で昼食後、阿弥陀堂前で 記念撮影^^^^^
     此の辺りで未だ20~25センチの残雪がありました。






    大比叡 山頂の 一等三角点です。
    三角点も一等は少ないです。  18センチ四方。   2等以下は16センチ四方^^^^^^




     ケーブル山頂駅からの眺め^^^^    良く晴れてきて、琵琶湖大橋も見えています。





     弁才天堂 では恒例の初参り^^^
     今年の幸せを祈り、 お神酒に甘酒、餅入りぜんざい^^^^を皆さん戴く^^^^




     無動寺谷を下山中の休憩時間。   和やかな雰囲気での暖かい山行きでした。




    

      帰りは 京阪松の馬場駅で解散^^^^^    

      私の足で 17300歩、約11キロ??? の行程でした。




Posted by 悠ちゃん at 18:54 Comments( 0 ) 山行き

2015 初登山

2015年01月03日

           例年の如く、初登りは今年も 綿向山 1110m に向かいました。

           年始寒波の影響で、登山口までは溶けていない雪の中、恐る々^^^^^

それでも高速利用で一時間余で御幸橋駐車場に到着!

           場内は20~30センチの新雪^^^^   しかも斜めに傾いている地面^^^^^

           全員で押したり、引いたり^^^^   やっと駐車完了!  kao_3

           9時半には出発!!!    新雪を踏みしめて^^^^^^



         登山口の小屋で、衣服調節、アイゼンの装着をする方も^^^^^




      3合目手前の林道に到着^^^^^




      3合目小屋からの急登を行く。   悠ちゃんは何時もの通り薄着なのに 大汗





      5合目小屋の手前でも、こんな塩梅です。  OK   kao_22




      5合目小屋 出発!!!




        此処からは暫く、雪の芸術を見て下さい。




      杉の幹です。


      此処まで7合目の手前でこの景色!!!    久し振りに お天気 当たり!  でした。  kao_22






      7合目で 小休止!



     山頂までの景色です。



     何処を見回しても、全てこんな塩梅です。   目  OK  kao_21




     いよいよ山頂での ワン・ショット    ガスで見晴らし悪く 早々に退散^^^^^ kao_9




     此処からは、北尾根に向け 少しのお散歩^^^^^



     見事な 樹氷^^^^^  とまでは云えないか?  な???




       此処からは楽しい下り^^^^^   下山は1時間40~50分だったかな^^^^^

       5合目からの眺めです。  南の晴れ間と、北の雪雲の境が見下ろせました。
       遠くには、三上山、大納言 等が見渡せます。





       駐車場近くになると、明るいお日様に出会いました。
    
       矢張り、青空とお日様は良いものです。

     

       駐車場で解散!!!    快い疲れにも満足して 今日の山を楽しみ帰路に就く!!!  kao_22














Posted by 悠ちゃん at 18:39 Comments( 3 ) 山行き

ポンポン山

2014年12月22日

              今日は、12月8日の健レクハイクに続き、西山古道を歩く事となりました。

            趣味登の例会です。    本日は雪により湖北の例会は中止の様子^^^^^

            大阪~京都南部は快晴!!!


       高槻駅に集合。    近場で人気の西山に向け、バス停は登山客で満杯!!!

       一部積み残しが出たみたいですが、私達のグループは何とかーーーー^^^^^^^^^^

       バス停 出灰(いずりは) で下車。

       名前の由来は  昔 この辺りでは石灰岩が取れて、焼いて生石灰にしていたらしい?

       25名の参加でした。






      バス停からは1キロほど、登山口から急登が暫く^^^^^




      1時間少しで山頂着。  生憎 眺望は悪く、京都市内は霞んであまり見えず。



    
      山頂の 馬酔木 (あせび) の花芽です。
      初春の開花を俟って、準備をしていました。




      此処から、 釈迦岳 に向かいます。
   



      余り眺望のない山頂迄 30分^^^^^






     此のあたりで 西山古道 と合流!

     天王山を目指す!!!




     小倉神社別れ  で休憩中。





     天王山 山頂はかって 秀吉が築いた 山崎城 が此処に

     あったと書かれています。





     山崎駅に向かい下山途中には  酒解神社 も有りました。

     前回と重なりますので、簡単に^^^^^^^^





       麓の 宝寺にて 前回不義理をしました、ご先祖様に ご挨拶にて

       手を合わせて来ました。    来週までには お正月の花を捧げに参りたいと

       予定をしています。



      


Posted by 悠ちゃん at 09:51 Comments( 0 ) 山行き

今日の六甲

2014年12月06日


           今日は久々に、趣味登の例会に出掛けました。

           此処のところ、忙しく行きたい例会も他の予定と重なり行けませんでしたのでicon15


       六甲ケーブル下からの歩きです。

     ケーブル下駅から600メートル程軽く歩き、此処から登山道が始まります。


    先ずは、メンバーの確定!   今日は13名^^^^^
    今年一番の寒波で寒風吹きすさぶ(ちょっと大げさ???)  でもお日様は燦燦OK






    高羽道 を登ります。




    途中の展望台で^^^^^^    地形により、何時も逆光^^^^
    顔が映らなくて、良い感じです。    瀬戸内海が丸見え^^^^^^^^  目






    油コブシ の三角点です。







    ケーブルの山頂駅間近です。
    厚い氷が出来ています。





    六甲ガーデンテラスに向かっています。





    みよし観音 様です。
    悲しい歴史が有りました。






    テラス近辺の 冬模様です。   何もかも氷付いていました。






    日当たりが良く、風の無い、見晴らし抜群のテラスでの昼食でした。






    此処からは一路、石切道を 御影駅に向かいました。






    石切道を降りると、五助堰堤の下でした。
    此処からは、長い下りを御影駅まで降りるのみ^^^^^^^




       今日は22500歩、約13~14キロの歩程でした。
       厚い時期と違い、上では寒い思いもしましたが、余りあせもかかず

       水も沢山は要らず、楽な歩きでした。

       駅前で解散!!!!     お疲れ様でした。  kao_22








Posted by 悠ちゃん at 19:35 Comments( 2 ) 山行き