礼文、利尻 第2日のその2

2013年07月13日

            午後から フェリーで利尻に移動(40分)

    礼文、利尻 第2日のその2
           礼文 香深港にて  利尻行きのフェリー




    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
           船上より望む 利尻富士(標高1720m)     

                    胸が躍る^^^目icon14

            此処では2時間半の予定で 姫沼の自然観察。


    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
           バラ科 オニシモツケソウ属    オニシモツケ
           こんな綺麗な花を付けます。    此処では未だ 蕾です。                                                   此れは低地での生育状況ですが、高山では 矮小化しますので
           明日にでも アップします。



    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
           キク科 フジバカマ属    ヨツバヒヨドリ
           葉っぱの形で区別しますが、  フジバカマのお友達です。
           此れは 未だ蕾で 開花していません。  開くと 薄いピンクですが・・・・・




    礼文、利尻 第2日のその2
           ブドウ科の 蔓性落葉低木   ヤマブドウ
           ワイン、ジャム、ジュースにもします。   日本の伝統色で この実のような赤紫色をを 葡萄色(えびいろ)
           と呼ぶ 由来にもなっています。



    礼文、利尻 第2日のその2
           キク科 二ガナ属の 高山型の変種で   シロバナ二ガナ




    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
          此処にもありました。 キク科の   コウリンタンポポ
          ヨーロッパからの帰化植物の一つで、特に 北海道に良く見られるそうです。




    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
         此れは 利尻には大変 沢山見られました。   勿論 内地でも 善く目にしますが、
         アジサイ科の  ツルアジサイ  満開でしたヨ!!!!
         不思議と  イワガラミは此方には無いようでした。




    礼文、利尻 第2日のその2
         ハンノキ科の   ミヤマハンノキ
         高度が上がるほど  背丈が低くなるのが、翌日 山に登るほどに 実感しました。




    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
        姫沼の周りは 800m程ですが、木道が整備されていて、  水辺の動植物を 手軽に
        見られます。
        此れは   ウコギ科の 落葉高木   ハリギリ
        此方では  センノキ(栓の木) と云うそうです。


    礼文、利尻 第2日のその2
          ユリ科の   ツバメオモト
          花は終わり、緑の実が見えますが、  これがコバルトブルーに 変わりますヨface01




    礼文、利尻 第2日のその2
          せり科の   エゾボウフウ 
              セリ科の植物が ホントウに多い!!!!



    礼文、利尻 第2日のその2
          蕾を付けています。  この葉っぱがポイント     ユリ科 ユリ属    クルマユリ です。    オレンジ色の 綺麗なユリです。




    礼文、利尻 第2日のその2 
         トドマツの大木

    礼文、利尻 第2日のその2 
    礼文、利尻 第2日のその2
         エゾマツの大木    厳しい気候の中で 優に300年は経っているそうです。



    礼文、利尻 第2日のその2
        三角形の 特徴ある葉っぱ  酒飲みには欠かせない 雪国の植物
        キク科 コウモリソウ属    ヨブスマソウ    
        おひたしには最高!  酢味噌でどうぞ^^^^^目




    礼文、利尻 第2日のその2 
         ニレ科の   オヒョウ
            私も 実物は初めて見ました。   変わった葉っぱなので、図鑑の上でのみ知っていました。




    礼文、利尻 第2日のその2
         ユリ科の多年草    オオバナノエンレイソウ
        実は更に 色が深まり  黒紫色になります。




    礼文、利尻 第2日のその2
        アブラナ科 タネツケバナ属   ジャニンジン



    礼文、利尻 第2日のその2
        マタタビ科の 蔓性植物   サルナシ
        姫沼の周りには 沢山成育していました。



    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
        沼からも 利尻富士が 望めます。    いよいよ明日は^^^^

            腕も 脚も 武者ブルイ目face02




    礼文、利尻 第2日のその2
    礼文、利尻 第2日のその2
         イチヤクソウ科の   コイチヤクソウ



    礼文、利尻 第2日のその2
         姫沼 って  こんなロケーションです。


     礼文、利尻 第2日のその2
         この沼の周りの森には   こんな大きな  クマゲラ
         運が良ければ^^^^^      45センチにもなる、日本最大のキツツキです。


     

           さあ 今日も此処までです。    


                いよいよ 明日は 利尻富士登山の

                模様を アップします。      請う ご期待!!!!




    
       



        
    
             


同じカテゴリー()の記事画像
今日のチャリ行き
今日のサッサフラス
悠ちゃんの 間違い!
近江富士花緑公園にて
京都の春景色   其の2
京都の春景色    其の1
同じカテゴリー()の記事
 今日のチャリ行き (2014-05-11 16:51)
 今日のサッサフラス (2014-04-21 17:47)
 悠ちゃんの 間違い! (2014-04-10 22:13)
 近江富士花緑公園にて (2014-04-03 19:27)
 京都の春景色   其の2 (2014-04-01 16:12)
 京都の春景色    其の1 (2014-03-31 17:57)


Posted by 悠ちゃん at 20:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。