6月 悠々ウオッチング 下見
2013年06月20日
今日は 梅雨の雨の中 23日予定の 6月度悠々ウオッチングの下見でした。

少し 映りが悪いですが、 ツツジ科 スノ木属 ウスノキです。 別名 角実の酢の木
先日は コモウセンゴケ としていましたが、 今日は 花が付いていました。
ピンク色の花が見えます。 拠って これは トウカイコモウセンゴケ とします。

トウダイグサ科 の落葉高木 アカメガシワ
雌雄異株で この木は 雄の様です。

モチノキ科の 常緑高木 ソヨゴ
青い実をつけていますが、 秋には赤く色付きます。

ウコギ科の 落葉高木 タカノツメ
実は 黒くなります。


マンサク科の マルバマンサク
春先 あんなムニョムニョな花から、 どうすれば こんな実になるのか???


クロウメモドキ科の 落葉小高木 イソノキ
漢字では 磯の木



花びらは まるで蝋細工 ツバキ科の 小高木 サカキ
漢字では 榊 木偏に 神様・・・・
神様にお供えする木 そのままです。

ウルシ科 ウルシ属の ヤマハゼ
そして 此れは

同じ ウルシ科 ウルシ属 ヤマウルシ です。
どちらも 決して触らない様に! タタリ 無し^^^^


同じく 羽状複葉ですが、 この棘 棘が見えますでしょうか?
ミカンカ科 カラスザンショウ の幼木です。

シダ植物門 イノモトソウ科の イノモトソウ

クマツヅラ科の 落葉低木 ムラサキシキブです。
その名の通り、 紫色の綺麗な実を 沢山付けます。


エゴノキ科の 落葉小高木 エゴノキ
上は その実 下は エゴノネコアシ
と名の付いている、虫こぶです。 中には エゴノネコアシアブラムシ がいます。

ツバキ科の ナツツバキ です。
別名 沙羅の木 といいますが、
仏教で言う処の 本物の沙羅の木 ではありません。
本物は 草津市の 水生植物公園に行けば、出会えます。
今日は 23日の 悠々ウオッチングの 下見でした。
これらの中から、 私も含めた 悠々メンバーが 来園者に説明します。
御興味の有る方は 23日 13時に 栗東自然観察の森 までお運び下さい。
丁寧に 対応させて戴きます。
少し 映りが悪いですが、 ツツジ科 スノ木属 ウスノキです。 別名 角実の酢の木
先日は コモウセンゴケ としていましたが、 今日は 花が付いていました。
ピンク色の花が見えます。 拠って これは トウカイコモウセンゴケ とします。
トウダイグサ科 の落葉高木 アカメガシワ
雌雄異株で この木は 雄の様です。
モチノキ科の 常緑高木 ソヨゴ
青い実をつけていますが、 秋には赤く色付きます。
ウコギ科の 落葉高木 タカノツメ
実は 黒くなります。
マンサク科の マルバマンサク
春先 あんなムニョムニョな花から、 どうすれば こんな実になるのか???
クロウメモドキ科の 落葉小高木 イソノキ
漢字では 磯の木
花びらは まるで蝋細工 ツバキ科の 小高木 サカキ
漢字では 榊 木偏に 神様・・・・
神様にお供えする木 そのままです。
ウルシ科 ウルシ属の ヤマハゼ
そして 此れは
同じ ウルシ科 ウルシ属 ヤマウルシ です。
どちらも 決して触らない様に! タタリ 無し^^^^
同じく 羽状複葉ですが、 この棘 棘が見えますでしょうか?
ミカンカ科 カラスザンショウ の幼木です。
シダ植物門 イノモトソウ科の イノモトソウ
クマツヅラ科の 落葉低木 ムラサキシキブです。
その名の通り、 紫色の綺麗な実を 沢山付けます。
エゴノキ科の 落葉小高木 エゴノキ
上は その実 下は エゴノネコアシ
と名の付いている、虫こぶです。 中には エゴノネコアシアブラムシ がいます。
ツバキ科の ナツツバキ です。
別名 沙羅の木 といいますが、
仏教で言う処の 本物の沙羅の木 ではありません。
本物は 草津市の 水生植物公園に行けば、出会えます。
今日は 23日の 悠々ウオッチングの 下見でした。
これらの中から、 私も含めた 悠々メンバーが 来園者に説明します。
御興味の有る方は 23日 13時に 栗東自然観察の森 までお運び下さい。
丁寧に 対応させて戴きます。
Posted by 悠ちゃん at 15:02│Comments(0)
│自然観察の森 関係