今日の下見

2014年10月14日



        来週行われる、レイカディア大学、琵琶湖環境学科の授業の一環で

        今年も 私達 遊々ウオッチングとして協力する事となりました。

        滋賀大学環境学習支援士会さんとの、コラボです。

        今日は一回目の下見となりました。     

        学習の目的に沿うようなテーマを考え、  里山 としての森の歴史を^^^^

        テーマにしようと、森に入りました。    毎年、学生の方々には好評を戴いている処です。


今日の下見
     花が咲き始めていました。   クサスギカズラ科   キチジョウソウ
     もう開花を始めていました。   今年の初見でした。

今日の下見
     こちらは、ツボミと 果実です。    





今日の下見
     バラ科  キイチゴ属   フユイチゴ が既に赤い実を
     付けていました。     此方も今年の初見です。
     今年は、秋が少し早いのでしょうか!!!




今日の下見
     ヤブコウジ科の   ヤブコウジ  別名  十両 ともいいます。
      とても小さい 林檎 といった風情です。




今日の下見
     手鏡で、裏面と一緒に写した映像です。   上手く行きました。
     傘裏の襞(ヒダ)と傘の両面が捉えられて、しかも 上から 日光が透かしているので
     鏡の映像が より美しく映っているように感じます。
     デモ、接写に近いので、傘の上側と、鏡の映像が どちらも上手くピントが
     合っていません。    今後の課題です。





今日の下見
今日の下見
    これもヤヤ ピントが甘いです。
    キク科  コウヤボウキ属   コウヤボウキ です。
    開花していたのは一輪だけでしたが、ツボミは沢山^^^   是からですネ  OK




今日の下見
今日の下見
     ツリフネソウ科の   ツリフネソウ
     この花は、逆に もう終わり間際に僅かに、残っていました。
     2枚目の 果実は、もう直ぐ 弾けて種を飛ばします。





今日の下見
     リンドウ科の  ツルリンドウ の実です。
     此の色の美しさは、何と表現したら良いのでしょう!    深い色です。
     古い花びらの中から、実が飛び出ていました。





今日の下見
      ヒガンバナ  の赤い花は終わり
      折れ曲がっていますが、 葉が延び始めました。    赤い花の咲いているときには 葉は有りません。
      是で、善く判ります。^^^^^^





今日の下見
今日の下見
      キク科  他のノギクに比べ 花が小さく、白い  シロヨメナ です。





今日の下見
      キク科  ツワブキ  も咲き始めて来ました。
      フキ の名前を貰っていますが、フキではなく
      艶のある葉のフキ^^^^^ から来ているそうで  艶葉蕗  が訛って
      此の名になったとか^^^^^^





        本番では 私の説明担当は パイオニア植物 となりました。
        大きなテーマで^^^^^   シッカリと勉強をやり直さなければ^^^^^   kao_11



        







 
              


同じカテゴリー(自然観察の森 関係)の記事画像
遊々ウオッチング 4月本番
守山 芦刈園
4月観察会 下見
タンポポ 調査
希望が丘裏山の若葉達
野草を食べよう! 本番
同じカテゴリー(自然観察の森 関係)の記事
 遊々ウオッチング 4月本番 (2015-04-26 18:09)
 守山 芦刈園 (2015-04-25 14:05)
 4月観察会 下見 (2015-04-23 21:25)
 タンポポ 調査 (2015-04-22 18:36)
 希望が丘裏山の若葉達 (2015-04-21 19:55)
 野草を食べよう! 本番 (2015-04-19 08:19)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。