県立 多賀 野鳥の森
2014年08月07日
今日は、台風の合間 上手くお天気のめぐり合わせで
照りつける夏日の中、NVR 遊々ウオッチングのメンバーの
勉強会に出かけて来ました。
場所は 多賀の野鳥の森です。 芹川ダムの周りに有りましたが、
県の管理は、滞っている様子でした。^^^^^^


彦根の芹川 上流を堰き止めてダムにしていました。 灌漑用かな???
今年の少雨で貯水量は全体の半分以下の様に、見受けました。
一周 3,6kmのダムの周りを周回するコースでした。



もう時期が少し遅かったですが、未だ花が残っていました。
ハエドクソウ科の ハエドクソウ です。
ちょっと変った名前でしょう?
この草から取れる液が蠅殺しや、殺虫剤に使われたから^^^^とか^^^
蕾は下向き、花は横向き、そして実は下向き^^^^
実は、イノコズチと同じく、ヒッツキ虫となります。 兎に角 面白い一面が有ります。

ビジターセンター と表記が有りましたが、 今は閉鎖されて久しいそうです。

甘い香りが魅惑的^^^^ クマツズラ科の クサギ
と云っても、そんなに臭くは有りません。

数少ない、此の時期の草花 オトギリソウ科の ヒメオトギリソウ

小さい花です。 シソ科の トウバナ


私のバッグの中で寝ていた、本当に小さなイトトンボ^^^^ なんと言う名前でしょうか?
そして、これまた小さな蝉の抜け殻^^^^ ヌカゼミと ツクツクボウシ かな?

兎に角 進みません! 1時間半で 僅か 1キロチョッとしか進んでいませんが、
お昼にしました。

ご存知 ヒカゲノカズラ ですが
胞子嚢が立ち上がり、触れると 胞子が一杯飛び散っていました。

此の辺りでは、此れから開花^^^^ ノリウツギ です。

時間も経過しています。 少し先を急いでください。


猛暑の中、やっとスタート地点に帰りつき、一息付けて 多賀大社の
奥宮、 調宮大社 に御参りをして来ました。
ととのみや と読むそうです。
謂われは、2枚目にか書かれています。^^^^^
帰りは、多賀サービスエリアで、冷た~いカキ氷を 戴き一息入れてからの 帰途となりました。
明日からは、いよいよ台風の影響で雨は免れないみたいです。

照りつける夏日の中、NVR 遊々ウオッチングのメンバーの
勉強会に出かけて来ました。
場所は 多賀の野鳥の森です。 芹川ダムの周りに有りましたが、
県の管理は、滞っている様子でした。^^^^^^
彦根の芹川 上流を堰き止めてダムにしていました。 灌漑用かな???
今年の少雨で貯水量は全体の半分以下の様に、見受けました。
一周 3,6kmのダムの周りを周回するコースでした。
もう時期が少し遅かったですが、未だ花が残っていました。
ハエドクソウ科の ハエドクソウ です。
ちょっと変った名前でしょう?
この草から取れる液が蠅殺しや、殺虫剤に使われたから^^^^とか^^^
蕾は下向き、花は横向き、そして実は下向き^^^^
実は、イノコズチと同じく、ヒッツキ虫となります。 兎に角 面白い一面が有ります。

ビジターセンター と表記が有りましたが、 今は閉鎖されて久しいそうです。
甘い香りが魅惑的^^^^ クマツズラ科の クサギ
と云っても、そんなに臭くは有りません。
数少ない、此の時期の草花 オトギリソウ科の ヒメオトギリソウ
小さい花です。 シソ科の トウバナ
私のバッグの中で寝ていた、本当に小さなイトトンボ^^^^ なんと言う名前でしょうか?
そして、これまた小さな蝉の抜け殻^^^^ ヌカゼミと ツクツクボウシ かな?
兎に角 進みません! 1時間半で 僅か 1キロチョッとしか進んでいませんが、
お昼にしました。

ご存知 ヒカゲノカズラ ですが
胞子嚢が立ち上がり、触れると 胞子が一杯飛び散っていました。
此の辺りでは、此れから開花^^^^ ノリウツギ です。
時間も経過しています。 少し先を急いでください。

猛暑の中、やっとスタート地点に帰りつき、一息付けて 多賀大社の
奥宮、 調宮大社 に御参りをして来ました。
ととのみや と読むそうです。
謂われは、2枚目にか書かれています。^^^^^

帰りは、多賀サービスエリアで、冷た~いカキ氷を 戴き一息入れてからの 帰途となりました。
明日からは、いよいよ台風の影響で雨は免れないみたいです。

Posted by 悠ちゃん at 19:14│Comments(0)
│自然観察の森 関係