この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

皇子山公園の春

2015年03月28日

         今日は、明日の雨の天気予報を見て、皇子山公園の ハツミヨサクラ を
         見て来ました。    途中の春も併せて報告します。


         行きは 旧東海道を^^^^^


      東海道の歴史を感じさせる、ソメイヨシノの古木にも  次第に春が訪れているような^^^
      



      長等公園の近くで^^^^   ハクモクレン が満開!!! OK
      今が絶頂か!    春の日光を照り返し、清らかな白 を感じさせる一木でした。






     モクセイ科の レンギョウ も満開でした。






     マメ科 フサアカシア  別名 ミモザ  何とも金色にも見える、鮮やかな花を房のように多数付けていて
     見事でした。
     撮影中、此の家のご主人とお話が聞けましたが、 ミモザの名はご存知でしたが、
     自慢の木 のようでした。^^^^^  kao_21




        そして 今日の悠ちゃんの本命です。




     ソメイヨシノに比べると、少し紅色が勝っていますでしょう!  
     カンヒサクラ X ケイオウサクラの交配種として知られています。
     染井吉野よりも、一週間ほど早咲きで知られていて、此処 皇子山公園の名物です。

     ハツミヨサクラ・初御代桜 と申します。

     今年も   艶やかな美しさに見ほれてしまいました。  目 kao_22




     帰り道にも 春の証は次々と姿を見せて呉れました。



    近寄ってみると、気品さえも感じます。   白梅 です。






   モクレン科  紅色のシデコブシ  ベニコブシ・ヒメシデコブシ
   云う 綺麗な花でしょう?    kao_21






    家の近くに帰り着いて見つけました。  枝垂れ桜 の気品のある姿です。
    3~4部咲きでしたが^^^^^^





   バラ科 シモツケ属  ユキヤナギ です。





   カタバミ科の  イモカタバミ
   江戸時代に日本に移入されて、広く帰化しています。



   そして ^^^^

   此れが カタバミ です。
   皆さん 良く見かけるでしょう?  kao_13






   ネギ亜科 ハナニラ属の  ハナニラ です。
   偶然にも、薄紫と白色が隣り合わせに咲いていました。




    そして  いよいよ最後の映像です。


    日本人なら、誰でも懐かしく感じるのでは無いでしょうか?

    そうです。  杉の子・ツクシンボ です。

    ソメイヨシノの満開は間も無く来ますが、  日本の春は ここ滋賀にも

   間違いなく来ています。   kao_22



因みに、今日のチャリ行は 30キロ余、午後はスイム2,5キロ^^^^^^^でした。



     是からも 宜しく^^^^^^  目  kao_22







Posted by 悠ちゃん at 23:02 Comments( 0 ) 普段の生活