この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の輪行   南湖一周

2014年02月24日

        今日も上天気^^^   午前は 月一のお墓参りに^^^

        午後からは、琵琶湖南湖一周の 輪行に出ました。

        途中で見た、比良の山並みを撮影しましたので、ご覧下さい。



      一枚目は  帰帆島から見えました   OK



      二枚目は 佐川美術館の前から^^^  琵琶湖大橋を手前に^^^ kao_21




      三枚目は  大津港で、 ビアンカ越しに見えています。 



     今日の輪行は  50キロ、2時間半 にて完走出来ました。

     やや肌寒さを感じましたが、 此の時期にしては風も穏やかで

     春の陽射しを感じ、爽快なランでした。

     何方か興味がある方!   ご一緒しましょう!!!   kao_22


Posted by 悠ちゃん at 20:40 Comments( 0 ) 普段の生活

自然観察の森   2月例会

2014年02月23日

        今日はお天気はグ~~~でも、最後の寒波かな?

        タイトル通り、2月度 遊々ウオッチングの観察会でした。

        今日のテーマは  目覚めの森
        森の春を見つけよう^^^^   のテーマでした。


      最初に見つかったのは、  キク科 フキノトウ
      花には雄と雌が有るそうですが、是は雌花の様ですが?



      花芽が付いている  ウマノスズクサ科  ミヤコアオイ




      未だ 蕾でしたが、 キンポウゲ科の  ユキワリイチゲ

      葉の形は ミツバにそっくり   でも葉の裏は 薄紫色^^^^でした。





      マンサク科の   マルバマンサク も満開!





      水中で見難いですが、 ニホンアカガエル の卵
      2枚目は、産卵に起きてきて、先日の雪に合い、可愛そうに 親ガエルは死んでしまいました。
      本当は、産卵後にもう一度冬眠に入るはずだったとか^^^





     キンポウゲ科の  バイカオウレン の花と葉





    同じ キンポウゲ科の  コセリバオウレン
    葉は 3回3出複葉の特徴^^^^




    此処のは少し小さいですが、  サトイモ科の  ザゼンソウです。




    園内で観察中の皆さん^^^^




    同じキンポウゲ科の  セツブンソウ です。                            今日は、キンポウゲ科の花が沢山見られました。   此の花も 3日前には見られなかったのに
    今日は咲いていました。  あと何日咲いていて呉れるのか???



    そして、最後に園内の 梅林では  ^^^^^^


     紅梅、白梅 共にかなり膨らんでいますが、どれも未だ開いてはいない?
     と思ったら、沢山の蕾の中で  たった一輪だけ 半開花のが見つかりました。


     判るでしょうか?





     今日のテーマは 春の目覚め でしたが、   皆様も感じて戴けたでしょうか?

     栗東自然観察の森では 毎月第4日曜日に 自然観察会を

     私達 遊々ウオッチング のメンバーで

     開催しています。   興味のある方は、是非とも見に来て下さい。

     来月は 本格的に花が咲き、皆様をお待ちしています。
















湖北の春を訪ねて

2014年02月22日

         今日は趣味登の例会に参加!

         皆様も良くご存知の、賊ヶ岳 を楽しんできました。


      余呉駅に集合!  北陸線組みと、湖西線組が合流   合計19名です。       



      先ずは、大岩山の 中川家の墓の前で^^^^^

      此の辺りは歴史にも有名な秀吉と勝家の古戦場です。
      其の謂れは 立て札を読んで下さい。

 

      首洗いの池^^^



      猿ヶ馬場^^^^^


      少しずつ、雪は出て来ましたが^^^   こんな筈では無かった?
      なだらかな登り、ハイキングです。



      賊ヶ岳 山頂広場で   後ろは琵琶湖!   竹生島も見えています!

   
      そして後を振り返れば、余呉湖も見えます。
      更に後には福井県境に近い、雪の山並みも見えています。



      お昼の後、恒例の記念撮影!!!



      北斜面で、僅かながらも雪が有り、輪カン、アイゼンの脱着の練習も^^^^



     余呉湖畔まで、降りてくると  槍洗いの池^^^^



    新羅崎の森壕の跡      など名所の看板が続く^^^^



    湖畔の史跡の一つ^^^



    そして、いよいよ見つかりました。  今年の初物^^^
    そうです kao_21 フキノトウ  の新芽です。
    後で頂きました(生で)  ほろ苦い春の味  kao_11



     そして、是は春の花です。  kao_22



     ゴマノハグサ科の  オオイヌノフグリ  です。
     正に 早春の花 一番でした。



    古戦場の 大きな看板もありました。  往時の各大名の陣地が良く判りました。




    天女の衣掛け柳  です。
    なんと、菅原道真公が、関係している伝説も残っているそうな?
    看板には、その謂れが書かれていました。



    2月も後半に入り、マダマダ冷たい風が湖面を吹きぬけていましたが、
    春は確実に、姿を見せつつあると、感じた一日でした。


    此の頃の例会は、新しく入会された方が多く、楽しみな一面
    古参のメンバーさんとの入れ替わりも見られます。
    新しい趣味登になっているのかな^^^^^    総勢310数名の大所帯  目















Posted by 悠ちゃん at 18:44 Comments( 2 ) 山行き

志賀の春

2014年02月19日

志賀の春

春の琵琶湖を見てきました。

只今、スマホから投稿するtestをやっています。(*^^*)


Posted by 悠ちゃん at 14:26 Comments( 0 )

比良山系  堂満岳

2014年02月16日

        比良山系  堂満岳 に登ってきました。

      ここ2日程の荒天も明け、今日は朝からの上天気!!!
      しかも、気温も今頃としては高め^^^^^

      比良駅を出発 9時05分・・・・・・・    今日は13名の参加者。
      ま~適当な人数か?    雪が多い事を承知で参加した方ばかり
      皆さん 脚には多少の自信?


      少しずつ、雪が沢山に^^^^



      昨日迄の下界の雨は   この辺りから上は  霙?(ミゾレ)、 雪であったかな?


      いよいよ、山頂に到着!

      かなりの積雪で山頂の表示板も足元に^^^^^
      堂満岳  1057メートルとありました。    此処まで3時間半^^^^^kao_22



      比良山系の中では、珍しく 独立峰の様な山でして
      好天の中、360度 丸見え!   OK  目


      山頂から見えた 蓬莱山です。    琵琶湖バレイのゲレンデも見えますが、
      今日は強風で ゴンドラがストップしていて スキーヤーは見えません。




      少し遅い昼食^^^   強烈な風邪を避け、頂上南東部にて 避風昼食^^^^



       何と言いましても、今朝は湖西線がストップしたり、動いても遅れたり^^^
       すごい北風が ビュ~ン、ゴ~ン でしたから。




     後、山頂から動画にて、撮影しました 琵琶湖岸250度をアップしたかったのですが、
     私のテクニック不足で 此処にアップ出来ません。

     個別にならメールにて送信出来ますので、申し付けて下さい。




     帰りは、ピストンで、   2時間半で比良駅まで全員無事、下山できました。  

   


Posted by 悠ちゃん at 20:54 Comments( 1 ) 山行き