この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の観察の森で

2014年02月15日

          今日は自然観察の森での、遊々ウオッチングでの来期の活動を
          検討し、主な活動日程を決めました。

          少し早めに出掛け、今の花を見て来ました。



         昨日の雪が森にも、沢山の雪が残っていて^^^^^icon15  kao_3







         キンポウゲ科の  コセリバオウレン です。
         前回も1月26日にアップしていた、バイカオウレンの近くでした。
         いずれにしても、そろそろ花の終わりみたいです。





Posted by 悠ちゃん at 18:13 Comments( 0 ) 普段の生活

2月11日の記事

2014年02月11日

           今日も お天気は上々  今日の咲き具合を見て来ました。




       マンサク科  マンサク です。
       随分と花が開いていました。   園内は 未だ先日の雪が残っているのに!  kao_10
       春は未だか???       近づいているな~と 感じます!  kao_13



       そして 是は枯葉が未だ残っている   シナマンサク です。





       これも先日よりも 随分と開花が進んでいました。
       ソシンロウバイ です。



          他の木々は、花が開くまでには もう少し時間が掛りそうでした。


Posted by 悠ちゃん at 11:37 Comments( 0 )

大文字山

2014年02月10日

      今日は、2月健レクハイク、大文字北尾根ハイクに行きました。


     途中 段々と雪が残っていて、こんな状態でした。  予想通り^^^^



     雨社大神 にて休憩!!!



     途中、僅かながらアイゼンを装着。  直ぐに外すと^^^^
     着脱訓練が出来ました。    それでも中には、アイゼンを持参していない方も
     居られた様子。 ドウなんでしょう???  kao_12  kao_23




    北尾根、最北部から、大文字山(466m)を望む^^^^




    ご存知の方も多いと思います。  此の辺りの森は 銀閣寺国有林で、
    世界遺産を形成する、大切な森だとかかれています。



    銀閣寺道を降り、哲学の道を歩いていますと、疎水沿いの喫茶店のお庭には
    見事な、ナンテンが目も鮮やかに!!!  kao_22



    そして、南禅寺三門前で^^^^

    此処に来ると 何時も思うーーー先人の大きさを^^^^





     今日は、結局 Kさんと2人で此処から山科駅まであるきました。
     後の13人の方々は、反省会に参加された様子です。
 kao_4
     山科駅から大文字山経由、山科駅までの周回コースでした。
     6時間、2万5千歩、18,5km  でした。   足の裏が 少し ヒリヒリ^^^^目



    此処暫く、季節が季節で仕方が無いのですが、  悠ちゃんの植物大好き^^^
    のブログには 寂しいので^^^^


    我が家の 窓際には  春を思い起こす   そうです   ヒヤシンス  が開きかかっています。
    後の斑入りの緑の葉は、鉢植えの  サクララン です。
     
     見て下さい。


Posted by 悠ちゃん at 18:52 Comments( 0 ) 山行き

北陸旅行

2014年02月04日

          久し振りに、家族旅行に行って来ました。
          北陸から、岐阜に廻りました。
          出足は、2月だと云うのに、生暖かい日でkao_12 どうなるのか?
          等、想いながら^^^^^

        1日目は  福井泊り


       先ずは東尋坊に行きました。   今まで何度か足を運びましたが、
       何時もお天気が悪く、此処まで行ったのは初めてでした。kao_21



       岬の先端まで行けました。
       今日は2月と云うのに、気温18℃ と異常???
       でも穏やかで^^^^^^^^
  

         2日目は七尾まで^^^^

       途中で 兼六園にて^^^^^
       大和武尊の銅像の前で^^^^



      園内には川が流れていて、タマタマこんな風景に出会いました。
      清掃の叔父さんたちが、並んで底の石を、竹箒で洗っていました。
      何か、ユーモラスなシーンでは、ありました。





     前田家13代藩主が、滋賀県(近江)唐崎から取り寄せた種から取り寄せて
     当時の日本の名所   唐崎の松  でした。



     園内で最有名な、 琴柱の灯篭  



     真冬にも拘わらず、こんな綺麗な 杉苔が^^^^^



        折角の 雪吊りの縄が掛けられているのに、雪の気は全く有りませんでした。



    そして、 2日目のお宿入り    七尾の和倉温泉   加賀屋  さんに入りました。

    日本一のお宿との事、期待して。



     先ずお部屋に入ると、出て来ました。   今日はタマタマ、節分会 で
     普段のお菓子とは別に、鬼とお多福の お饅頭です。
     流石は、粋なサービス^^^^



     こんなメニューでした。   OK目




     食事後の館内イベント^^^     餅つき大会です。    悠ちゃんが^^^^^




     こんなイベントも。  地元の子供達の 太鼓です。   大喝采でした。




       そして今日です。  昨日までは異常な暖気と雨でしたが、
       一転、真冬の寒波来襲^^^^^



     越中(富山県)最南端の村、五個山の合掌集落にて




     歴史資料館の内部。   昔の雪国の暮らし振りが良く判る^^^
     私にも何か懐かしさを感じる、風景でした^^^^^






    そして、最後は飛騨高山の散策。
    出雲神話の スサノオノミコトの嫁の父 足名稚(あしなずち)を足長に
                          母 手名稚(てなずち)を手長に  具象化した
    江戸時代の名工 谷口与鹿(よろく)の作の模したものを
    宮川に掛る橋に、取り付けたものだそうです。    面白い!!!  kao_22


    そんなこんなで、2泊3日の旅は終わり、無事我が家に^^^^^
    今日からは第1級の寒波だそうで、風邪など引かぬよう  気をつけます。







Posted by 悠ちゃん at 23:21 Comments( 2 ) 普段の生活

峰床山、八丁平

2014年02月01日

            今日は、まるで春を思わす陽気の中、京都北山の八丁平方面に
            出かけて来ました。
            残念乍、随分と時間を費やし、スタート時間も遅くて
            当初の目標を達成せず、途中で撤退を余儀なくされました。

            又、今回 皆様にご紹介できる、花は有りませんでしたので
            残念です。
   
            幾ら暖かいとは言え、雪のお山は、春尚、遠し~~~~~kao_11




       矢張り、雪は多く、


       こんな道具のお世話になりました。


       今日は、是まで  kao_12  済みません。


Posted by 悠ちゃん at 20:38 Comments( 0 ) 山行き