遊ゆうウオッチング 6月 下見

今日は 栗東市自然観察の森での 遊遊ウオッチングの下見に参加しました。
月一回のボランティア 定例行事にて、 一般の方々に 興味を持って 園内を回って
貰える事を お手伝いする そう云うグループです。
結構歴史が あるそうで、とりあえずは 自分の勉強だと思い、参加させて戴いています。
特徴のある この葉っぱ 何だと思いますか?
秋に花が咲く 紅白の可愛い花を付ける ミズヒキです
古代より 麻の材料として重宝されてきた イラクサ科の カラムシ
バラ科 キイチゴ属 ナワシロイチゴです
鋭い 棘にご注意!!!!
ユキノシタ科 ユキノシタ 変わった花ですね^^^^^^
シソ科の タツナミソウ 今日は 鉢植えで 白花も
アジサイ科の コアジサイ
周りには 絵もいえぬ 芳香がただよい~~~~~
ウマノスズクサ科 カンアオイ です
クサスギカズラ科 マイズルソウ
クワ科 イチジク属の イヌビワ
今日 見た中で インパクト一番でした。 ジャケツイバラと
申します。 青空をバックに 黄色い花。 高さは ユウに5~6mに達していました。
何枚かの映像を アップしました。
こんな葉っぱをしています。 マメ科ですから。
矢張り マメ科の花ですが、少し開いていますね!
この鋭い鈎^^ 危険が危ない 手を出すな!!!!! 大怪我をするよ。
でも この木は この鈎で周りの植物に引っ掛けて ずり落ちない様にして
精一杯 生きています。
この3枚は キク科 オケラ属 オケラ だそうですが、
半信半疑??
ブルーベリーも含む ツツジ科 スノキ属の スノキです
殆ど ブルーベリー似の 黒い実は 美味しい。 葉っぱは 酸っぱいヨ!
ツバキ科 の ナツツバキ です。
白い大きな花は もう終わり 青い実を付けています。
此処からは 水辺の 花達です。
アヤメ科の カキツバタ 花びらの中に白い目が見えます。
全体像が ピンボケで済みません。 ジンチョウゲ科 ガンピ属の ガンピ
(雁皮) です。 雁皮紙の原料です。
リンドウ科の2年草 ハルリンドウ
スイレン科の 多年草 コウホネ
カヤツリグサ科 スゲ属 の ゴウソ
同じく カヤツリグサ科 スゲ属の カサスゲ です。
キク科の ミヤコヨメナ 園芸種のミヤコワスレの原種です
此れが 皆様ご存知 ゼンマイの葉っぱの成長した様
此れも ご存知 コゴミ も成長すると^^^^^^
こんな綺麗な花が咲くの? 名前が悪いけどヘビイチゴの仲間で
小葉が5枚の オヘビイチゴです
幾何学模様の ウラジロ 正月には必須
そして 昔の子供たちは 飛行機遊びで
初夏を迎える頃には ショウジョウバカマも こんな風
ヒカゲノカズラ科のシダ植物 トウゲシバ
道端には ダイコンソウ
バラ科の キンミズヒキ やがて黄色い花を付けます。
先に紹介した ミズヒキの親戚です。
小さな花で 最初は此れ何~に?? でしたが、
先輩から 適切な助言 言われて良く見れば ニョイスミレ
別名 ツボスミレ ハート型の葉っぱと、小さく白い花が決め手
スイカズラ科 ミヤマガマズミ
ガマズミは 葉っぱに 毛が有る
今日は この後 セリバオウレンの実、ムラサキシキブ、オオイワカガミ、シライトソウ、アリドウシ
エビネ、ナルコユリ、ホウチャクソウ、クルマバハグマ、最後に ギンリョウソウ
も見ましたのに どじな私

大事なマイカメラを コンクリートの上に落としてしまい、 帰ってからも^^^^????
大丈夫でしょうか?


今日の 下見会は 初心者の私にとって とても参考、勉強になり、楽しい一時でした。
カメラだけが 心残りです。
