琵琶湖 サイクルロード
明日からは 2日間 雨の予報^^^
今日の内に チャリンコで 足腰を鍛えながら 一汗を ^^^^^
我が家から 琵琶湖大橋の往復 40キロメートルでした。
前月 23日にも 南湖一周のブログで 新芽の状態で不明な木を
確認しに、出かけました。

琵琶湖と比叡山をバックに 我が 愛車です。



バラ科 バラ属の ノイバラ 秋には赤い実が
赤く熟し 甘味が有り 食べられる



アヤメ科アヤメ属 なのに 何故か キショウブ
ヨーロッパ原産のが 野生化したと^^^^


茎に生える剛毛から来た キク科 コウゾリナ属 コウゾリナ
顔剃り菜 と書く

キク科の 二ガナ

マメ科 ハギ属の メドハギ もう暫くすれば
先っちょから、 順番に 白い花が・・・・


黄色い ウツボグサ かな? とは思いましたが、???
セイヨウヒキヨモギ
白いヒメキンギョソウ 園芸種です。
この形 何処かで見た事あるけど、 コモチナデシコ でした。


定番 一杯ありました。 コバンソウ


此れは間違いなく 園芸種ですが、 名前が判りません

メマツヨイグサ 別名 アレチマツヨイグサ



ブタナです


湖周道路とサイクルロードの間、植え込みの中、 シャリンバイ


此れも 同じく トベラ



今日既に この綿毛が空中に 飛び始めていました。
こんな葉っぱをしていますが、レッキとした ヤナギ科の仲間
マルバヤナギです


カタバノヤブマオウ


マメ科ソラマメ属 カラスノエンドウ等の仲間 クサフジ

黄色い二ガナ と 紫の ニワゼキショウ
これらも 一杯 生えていました。


アカバナ科の コマツヨイグサ


マメ科 シャジクソウ属 クローバーの仲間 アカツメグサ

カタバミ科 オッタチカタバミ
イネ科 チガヤ
キク科 オオキンケイギク
沢山の蕾は付いていたが、花は1輪 此れから^^^^^^^


ナデシコ科 マンテマ

オオバコ科 ヘラオオバコ
さて 此処からは 4月23日付けの ”南湖一周” で不明 不気味です とした木を
季節が進んだ今日、改めて 見てきました。 そしてわかりました!
こんな感じでした。

今日 同じ木を 撮影してきました。


ソウです。 やっと判りました。 オニグルミでした。


此れは 雌花です 4、5枚前の画像で ぶら下がっているのが 雄花です。
今日も 不明の花が 何種類かありました。 判りにくい映像ですが、 ヒントだけでも結構です。
教えて 下さい。
今日の内に チャリンコで 足腰を鍛えながら 一汗を ^^^^^
我が家から 琵琶湖大橋の往復 40キロメートルでした。
前月 23日にも 南湖一周のブログで 新芽の状態で不明な木を
確認しに、出かけました。
琵琶湖と比叡山をバックに 我が 愛車です。
バラ科 バラ属の ノイバラ 秋には赤い実が
赤く熟し 甘味が有り 食べられる
アヤメ科アヤメ属 なのに 何故か キショウブ
ヨーロッパ原産のが 野生化したと^^^^
茎に生える剛毛から来た キク科 コウゾリナ属 コウゾリナ
顔剃り菜 と書く
キク科の 二ガナ
マメ科 ハギ属の メドハギ もう暫くすれば
先っちょから、 順番に 白い花が・・・・
黄色い ウツボグサ かな? とは思いましたが、???
セイヨウヒキヨモギ
白いヒメキンギョソウ 園芸種です。
この形 何処かで見た事あるけど、 コモチナデシコ でした。
定番 一杯ありました。 コバンソウ
此れは間違いなく 園芸種ですが、 名前が判りません
メマツヨイグサ 別名 アレチマツヨイグサ
ブタナです
湖周道路とサイクルロードの間、植え込みの中、 シャリンバイ
此れも 同じく トベラ
今日既に この綿毛が空中に 飛び始めていました。
こんな葉っぱをしていますが、レッキとした ヤナギ科の仲間
マルバヤナギです
カタバノヤブマオウ
マメ科ソラマメ属 カラスノエンドウ等の仲間 クサフジ
黄色い二ガナ と 紫の ニワゼキショウ
これらも 一杯 生えていました。
アカバナ科の コマツヨイグサ
マメ科 シャジクソウ属 クローバーの仲間 アカツメグサ
カタバミ科 オッタチカタバミ
イネ科 チガヤ
キク科 オオキンケイギク
沢山の蕾は付いていたが、花は1輪 此れから^^^^^^^
ナデシコ科 マンテマ
オオバコ科 ヘラオオバコ
さて 此処からは 4月23日付けの ”南湖一周” で不明 不気味です とした木を
季節が進んだ今日、改めて 見てきました。 そしてわかりました!
こんな感じでした。
今日 同じ木を 撮影してきました。
ソウです。 やっと判りました。 オニグルミでした。
此れは 雌花です 4、5枚前の画像で ぶら下がっているのが 雄花です。
今日も 不明の花が 何種類かありました。 判りにくい映像ですが、 ヒントだけでも結構です。
教えて 下さい。
この時期の 花緑公園
この時期の 花緑公園で見た映像を少しアップしてみました。
少し変わった花の付き方 ニシキギ科のツリバナ
アカバナ科の ヒルザキツキミソウ
マメ科の キングサリ 別名 キバナフジ
この他にも 沢山の種類の木や草の花が 次々と 咲いていますし
葉っぱも 今 芽吹き始めたばかりの者や その緑色を
時間と共に 変化させている様子が 善くわかります。
野洲市にあり 其の広さは抜群 滋賀県立 希望が丘文化公園に隣して
近江富士 花緑公園です。 此処も広いですヨ!
是非とも 足を向けて下さい。 今が 見時です。