12月8日。土曜日


今日は、いよいよ四国遍路の締め日になりました。
結願(けちがん)のお礼に、高野山に行きました。
納経帳と判衣(はんい)に、ご朱印を頂く為です。
歴史に物凄く興味を持っている、4年生の孫ちゃんを一人同行しました。
奥の院には、彼の大好きな戦国武将のお墓が沢山あることを知り、是非にもとの希望があったからです。
写真でも分かりますが、初雪に出合いました。3センチ位の積雪量です。
一足早い、冬将軍に会って来たことを報告します。
12月7日。金曜日




今日は、絶好の山日和の中、比良山系の
釈迦岳に登ってきました。初冬にも関わらず、綺麗な花や実が見られました。
写真の1枚目はビナンカズラ(美男蔓)、
2枚目はツルアリドウシ、皆様ご存知の
万両、千両に対し、カラタチバナを100両、ヤブコウジを10両、そして、このツルアリドウシを1両と言うそうです。
花は2輪で一つの花なので、写真にも見えますが、赤い実は一つで、その実には二つのヘタがあります。
ちょっと変わり者、、。私も勉強になりました。
3枚目は山頂近くの霜柱、4枚目はアセビの花目です。
もう来春の準備万端?
12月6日。木曜日





今日は長い遍路でお休みしていました、観察の森の"悠々ウォッチング"の下見に行って来ました。
こんな寒い、初冬にも関わらず、綺麗な可愛い花が咲いていたので、紹介します。
1枚目はツルシキミの赤い実、
2枚目はツルリンドウの花と実、
3枚、4枚目はキチジョウソウ、
5枚目はフユノハナワラビと言うシダ類だそうです。
私も初めての種は、3*4*5枚目でした。
まだまだたくさんの草木が、知りたい私ですが、中々覚えたつもりが、何処へやら

ウォッチングの本番は9日。見に来て下さい。
明日は、比良山系の釈迦岳に行きます。