この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

中秋の名月、 9月健レクハイク

2014年09月09日

  
              先ずは、夕べの天体ショー^^^^^^^

              今年の中秋の名月は、晴れ間の中。輝いていました。


       今夜の月の出は17時30分過ぎでした。    でも山に近い雲が邪魔をして見えません。
  
       これは18時過ぎの映像です。    周りは未だ、夕日の明かりが残っていて
       薄ら明るい^^^^^^^^^


       振り返れば、比叡の山並みに夕日が沈んだばかり^^^^^^^



       1階まで降りて、隣のマンションの上の 名月を見てみました。
       ご覧の様に、マンションの電灯よりも、お月さんの明るさが勝っていました。
       自然の力は、凄い~~~~~~~   kao_22
       此れは、22時半頃の映像です。



      改めて、屋上に上がり、撮影しました。
      下界の明かりよりも、青白く煌々と輝いていますね~~~~~

でも、でも 何故か 今日が満月だそうで、此れ如何に??? 

iconN05

      そして、此れはオマケ です。
      其の時の、屋上の ムベ の実です。








         さて、今日は朝から快晴!!!      ハイキング日和!!!

      かの有名な本能寺に討ち入った、明智光秀が進軍した、亀岡から京都への道
      唐櫃越 の道を、歩いて来ました。
     
      5時間20分、約8キロ程の道程でした。



      上桂駅から人家が切れ、地道になると   六地蔵 さんが
      お祭りされていました。





     最初の内は、低山といえど、それなりに厳しい^^^^^^




     お昼は 此処 沓掛山 415mで





     暫らくは、林道歩きで、楽珍^^^^^^    乾燥した涼しい風に吹かれて^^^^^^ 快調な歩き!






     今日 唯一 見かけた秋の花が咲いていました。 
     ミカン科 マツカゼソウ属の  マツカゼソウ でした。
     矢張り、可愛い花に出会うと、   心が和みます。  kao_21






      もう直ぐ、 みすぎ山




      今日初めての、絶景ポイント!!!!
      愛宕山 が目の前に^^^^
      下の方には、保津川と鉄橋^^^^も見える 目
      撮り損ないましたが、嵯峨野線の列車も見えましたし、 川下りと思われる
      ボートさえも見て取れました。





      此処で林道とは、お別れ^^^^^



      いよいよ、みすぎ山 に至る!!!
      眼窩には、亀岡の町並み、縦貫道が見下せます。

      後は、下るのみ^^^^^^



     今日は、明智殿とは 反対の道筋でしたが、   その登山口に下りて来ました。
標識には、此処からが、本能寺への道 と有ります。

     其の時の、彼の心中は如何に???




      馬堀駅に辿りつき、駅前で 美味しいビールに、喉を潤し 帰路に付く!!!!kao_22







Posted by 悠ちゃん at 19:06 Comments( 2 ) 健レク 33会

健レク 33会 9月

2014年09月05日

     
              今日は、健レク33回の 9月例会です。
              今日の参加者は14名^^^^    いつも元気な仲間です。

        多賀大社の御参り、多賀SAでの昼食、そしてキリン麦酒工場の見学、試飲です。



       先ずは、多賀大社から




      多賀大社の概略が書かれています。     古事記 に既に記述があるそうな^^^^^



      本殿の前には、私共のメンバーが、何かをお願いしています。


      その後、名神多賀サービスエリア迄、歩き   昼食です。


      2階の座敷で、寛ぎながらの昼食
      幹事のKさんが、頼んで呉れていた、 近江牛 柔らか炙り弁当   
      冷たくなければ、もっと美味しかった^^^^^^^^^

  




      此の看板にある説明を見て下さい。
      お多賀杓子と飯盛木   との言葉もあるそうで
      樹齢300年以上の、2本のケヤキ があります。    此れは男飯盛木(おとこいいもりぎ)



      少し離れた 此方は 女飯盛木(おんないいもりぎ)



      古い 謂れのあるものばかりの、此の辺りです。    歴史があります^^^^^^^^




      さて、いよいよビール工場ですが、  時間が余り、暫くの待ち時間があり、


     お庭で、記念撮影^^^^^   すぐ横には、ホップも植えられています。





      3時前に 工場の中へ    設備の大きさに 皆さん へ~~~~




      私が試飲した、3種類のビール!!!

       3回注ぎの技を教わり、美味しく泡を立てて呑む事を教わる。
       今夜、早速試してみました。     イケマ~ス^^^^^kao_22




      案内を戴いた、美女と 記念撮影!!!
      

      バスを待つ間にも、次回は別の工場へ行こう!!!! と 皆さん上機嫌で
      今日の一日を終わりました。



         少しの 雨には逢いましたが、概ね涼しく、楽しく歩けました。

         皆さん 有難う!!!kao_22










Posted by 悠ちゃん at 13:31 Comments( 0 ) 健レク 33会

健レクハイク  リトル比良

2014年06月16日

             今日は 6月健レクハイクで、リトル比良に出かけて来ました。
  
             行程7時間弱の 結構ハードな 山行きでした。

             高さは 岩阿沙利山 (此れで イワジャリヤマ  と読むそうですが)
             702メートルとさほどは高くは有りません。

             でも、私の足で、21600歩と 結構な山行きでした。
   
             11名の参加でしたが、落伍者はいなく、楽しい山行きでした。

             途中で見た、景色、植物達をアップしてみました。



      近江高島駅を9時過ぎに出発^^^^    音羽から大炊神社を経由して登山口に^^^^
      此処は 賽の河原 だそうです。







      琵琶湖を見下すこのエリアは、昔にあった岳観音様の参道であった証でした。




      白坂 って何かな~~~~???


      砂岩が剥き出しのこんな景色の事でした。





      そして 出会いです。   植えられたのではなく、正に野生の ササユリ さんとの出会いです。    今日は 沢山のササユリさんと出会いましたが、
      もう少し早ければ、良かったかな~~~~~~

   



 

      岳山の  石造三観音 様でした。

    





      アカネ科の つる性植物   ツルアリドウシ も
      沢山咲いていました。






      そして 此の花も沢山~~~~~   シソ科の  タツナミソウ





      アジサイ科  日本の固有種   コアジサイ も沢山^^^^






      今日のお山には、沢山みられました。   ユリ科  シライトソウでした。 
      此の時期とはいえ、シライトソウ の群落、又 ササユリに出会えたのは、至福^^^^^





      此処は オーム岩 でした。
      近くの平野、山並み、琵琶湖が 見事に俯瞰出来ました。








     いよいよ 今日の最高峰 岩阿沙利山に到着。





     此処からは、寒風峠を経て 北小松に向け出発^^^^^




      ジンチョウゲ科の   ガンピ も沢山目にしました。
      ご存知 雁皮紙の原料です。





     この看板、左は合っていましたが、 右の1時間半は過少表記でした?????




     モチノキ科の  ソヨゴ  でした。
     下界では、とっくに花期は終わっていますが^^^^^






     いよいよ 寒風峠 に到着^^^^
     後は下るのみ^^^^^^




       此処は  涼峠     





       長い 一日でしたが、目的地の 揚梅の滝 下の登山口====




      今日は 梅雨の中とは云え、好天の熱い一日でした。
      長い行程を、全員 無事に走破できました。






  






Posted by 悠ちゃん at 21:49 Comments( 0 ) 健レク 33会

健レク ハイク  鞍馬寺~貴船山

2014年05月20日

昨日は 鞍馬寺~貴船神社~貴船山~二ノ瀬駅  のハイクを
           楽しんで来ました。



       出発は 叡山電鉄  鞍馬駅から^^^^^^^^




       石段を登り、仁王門の大きさ、美しさに目を^^^^^^^^




       灯篭の赤と、新緑の緑、 そして柔らかな初夏の陽射しの中で^^^^^^^^   kao_13
       何と 気持ち善い 心持ちでした。





      由紀神社で^^^^   門の後には 大杉が2本 見えています。

      此れが大杉!!!    樹齢800年と書かれていました。









      スイカズラ科 ガマズミ属の   ヤマデマリ
      遠目には ヤマボウシかな?  近くに行って花を見て 分かりました。







     こんな可愛い花が 此の辺りの 至る所で満開でした。
     ユキノシタ科  ウツギ  です。
     歌の文句でも有名  卯の花 とも云います。





      本殿、金堂には

      向かって 左側に   狛犬ならぬ  狛虎の 吽の像^^^

           右側には  阿の像
        併せて   阿吽の狛虎 でした。  kao_22






      奥の院魔王殿の拝殿の中には   石があり、天狗の羽ウチワ・マークが刻印されています。





     此の時期の 新緑の美しさが  伝わるでしょうか?




      いよいよ 鞍馬寺西門に降り立つ^^^^
      此処から、貴船川の川床を、指を咥えて、横目で見ながら@@@@ 遡る。





     途中の庭木に    ツツジ科  ヨウラクツツジ を見かけました。






      葉先が長く延びている。 鋸歯が時々長い部分が出来ている^^^、葉柄が長い等の
      特徴から   フサザクラ科の   フサザクラ としました。





      此処で、林道と別れ 山道に^^^^^^^
         谷沿いの道は、昨年の大雨で、かなり傷んでいて、女性軍はかなり苦戦でしたが、
         何とか急さかも登り切り、此処 滝谷峠で 一休み^^^^^^^^    kao_9



      こんな風景でした。





      少し進むと^^^^kao_16   有りました。
      今日のハイライト!!!     何か判りますか?


      満開の群落でした。   日本で自生するサクラソウ科では、最大の  クリンソウ  です。



      こんな塩梅で、暫くは撮影タイムで 前進できませんでした。
          でも マサカ此処で会えるとは^^^^^^  kao_22





       貴船山   710メートルの山頂です。





      羽状複葉の 此の木は 私の引き出しには無く、解りません。
      ひょっとして、この実の付き方、形は   ツツジ科  スノキ属の ナツハゼ  ・・・・




     下りは、ゆったりとした尾根筋を 楽チンで進んで来、 そろそろ 二の瀬駅も近い^^^^




     此の枝の葉っぱが 変異してるのが、見えますか???
     普通は3裂しますが、2裂のもの  裂けていないものもあります。
     クスノキ科  クロモジ属の   ダンコウバイ  です。





     降りてきた場所は、二の瀬駅の直ぐ近くでした。





     駅で 整理体操をしていると、目も前に  こんな可愛い色をした 若い果実が目の前に kao_22



            今日のハイクは、お一人が膝関節を少々痛められて苦戦されましたが、

            皆さんの励ましで、無事下山できました。   今日の参加者は 12名でした。















Posted by 悠ちゃん at 16:22 Comments( 0 ) 健レク 33会