秋空に誘われて^^^
今日は 台風一過 爽やかな秋空になり
つい チャリに乗って 秋の爽快なライドを
楽しんで来ました。
野洲の 近江富士花緑公園までの 往復 26kmでした。
午後からは 定番 スイムを 2km こなして来ました。
さてさて 少ないながらも 幾つかの花を 紹介します。

秋のお日様に照らされて 金緑色に 輝いていました。
イネ科の キンエノコロ
同じく イネ科 メヒシバ がキンエノコロと
混生しています。
オヒシバ も有りましたが、
少し ピンボケ!

此れは キク科 セイヨウタンポポ
もう秋なのに 未だ咲いていました。
本家は 今日も 沢山見かけましたが 余りにもポピューラーで
アップ していませんが
此の子も ツユクサ科 で イボクサ と言います。
こんなに綺麗なのに 名前が可愛そう!

カヤツリグサ科 カヤツリグサ
イネ科の イヌビエ かな?
アカバナ科の ヒレタゴボウ
アメリカミズキンバイ とも^^^^
朝の寒さで 風邪等召されませぬ様に

遊々ウオッチング 9月の下見
昨日は 9月の下見に 観察の森に行って来ました。
それでは 早速に^^^^^^ 此の季節の花を^^^^^

もう既に満開かな? マメ科 ハギ属の木本 ヤマハギ


キツネノマゴ科 イセハナビ属 スズムシソウ
スズムシバナ とも
茎が 四角の特徴^^^^

同じく キツネノマゴ科 ハグロソウ属 ハグロソウ
花冠は特徴的な 2唇形^^^^ 小さいけど 可愛い



3枚目には 可愛い 蕾 も見えます
ユリ科 ホトトギス属 ヤマジノホトトギス

もう花が咲いていました。 ショウガ科 ショウガ属 ミョウガ の花
此処で 今日のハイライト が更に 見つかりました!!!!


立ち入り禁止のエリアの中にて 十分な撮影が出来ませんでしたが
ハマウツボ科の ナンバンギセル です。
イネ科のススキ等に 寄生しているのは知っていましたが、
生姜にも 寄生しているのは 初めて見ました。
此処からは オマケで



夏の終わりの 蝉の一つ ツクツクボウシ
3枚目の映像のは 偶々 地面に落ちていたのを Eさんが拾い上げた処を
撮影しましたが、 此の後 無事に飛び去りました。
更に もう一つ

私の デジカメで 中秋の名月に トライ
こんなに明るく 撮る事が出来ました。
我が家の隣の 新築工事中のマンションの上に在りました。
明日 22日は 栗東自然観察の森にて 午後1時半から
私達 NVRが 判りやすく 自然を案内する 遊々ウオッチングの9月例会が開催されます。
宜しければ ご一緒に 観察しませんか?
問い合わせ 栗東自然観察の森 ℡ 077-554-1313
今日は 此れまで^^^^^
それでは 早速に^^^^^^ 此の季節の花を^^^^^
もう既に満開かな? マメ科 ハギ属の木本 ヤマハギ
キツネノマゴ科 イセハナビ属 スズムシソウ
スズムシバナ とも
茎が 四角の特徴^^^^
同じく キツネノマゴ科 ハグロソウ属 ハグロソウ
花冠は特徴的な 2唇形^^^^ 小さいけど 可愛い

3枚目には 可愛い 蕾 も見えます
ユリ科 ホトトギス属 ヤマジノホトトギス
もう花が咲いていました。 ショウガ科 ショウガ属 ミョウガ の花
此処で 今日のハイライト が更に 見つかりました!!!!
立ち入り禁止のエリアの中にて 十分な撮影が出来ませんでしたが
ハマウツボ科の ナンバンギセル です。
イネ科のススキ等に 寄生しているのは知っていましたが、
生姜にも 寄生しているのは 初めて見ました。
此処からは オマケで

夏の終わりの 蝉の一つ ツクツクボウシ
3枚目の映像のは 偶々 地面に落ちていたのを Eさんが拾い上げた処を
撮影しましたが、 此の後 無事に飛び去りました。

更に もう一つ
私の デジカメで 中秋の名月に トライ

こんなに明るく 撮る事が出来ました。
我が家の隣の 新築工事中のマンションの上に在りました。
明日 22日は 栗東自然観察の森にて 午後1時半から
私達 NVRが 判りやすく 自然を案内する 遊々ウオッチングの9月例会が開催されます。
宜しければ ご一緒に 観察しませんか?
問い合わせ 栗東自然観察の森 ℡ 077-554-1313
今日は 此れまで^^^^^
不明の キノコ
16日ひアップした 豊田自然観察の森 での キノコの映像に
2人の読者の方から アドバイスを戴き 何とか 名前を
付けてあげる事が 出来ましたので 報告します。
先ずは 人の脳を彷彿とする形の ホコリタケ科 ノウタケです
つついて見ると 埃が一杯出ていました。
テングタケ科 有毒な イボテングタケ
イグチ科 キイロイグチ属 ハナガサイグチ
此の子は テングタケ科 シロオニタケ
此れも イボテングタケ らしい

キシメジ科 ナラタケモドキ
だそうです。
不肖 私はマダマダ勉強不足ですが、 キノコの仲間は 未知の世界です。
日本には 何と 約4万種ほど 有るらしいのですが、
その内 名前が付いているのは 約1万5千種ほどとか
とても 覚えられません。
此れからも 沢山の キノコさんに遭遇すると思います。
その節は 宜しく ご指導を御願いします。
酔芙蓉
今日は 台風一過 朝から快晴^^^^^^ 秋の気配^^^^
午前中は スイムのレッスンも有り 午後から
山科 日ノ岡にある 大乗寺さんに 酔芙蓉 なる物を
見て来ました。


朝は白く 昼は薄ピンク 夕方は 濃いピンク^^^^^^
等の記述も有り、期待して見に行きました。
花は2~3分咲き 未だ此れからか~~~~~
然しながら 私が到着したのは 3時前・・・・・・・・・・・
開花していたのは 皆 白花でした。
前日? から咲いていたと思われる花は クシャクシャになりながら
濃いピンク色でした。 でも 盛りを過ぎて~~~~~
見るべきものでは 無いかな~^^^^^^^^
思うに 普通の白い 八重の芙蓉と 思いました。
酔 の名は 誰が付けたのか?
個人的には 酔 は大好きですが???


境内には ユリ科 ヤブラン亜科に属する ヤブラン
も綺麗な 花を咲かせていました。
今日は チャリで 山科まで 往復しましたが、 近江大橋の上から見える
琵琶湖 湖面は茶色に濁り 逢坂峠の前後は 未だ 激流に流された
石ころと 氾濫した水が 国道にも 沢山流れていて
その石とゴミの除去に 土木屋さん達が 奮闘されていました。
私のチャリも 時々 其の中にはまり込み 下半身は びしょびしょ・・・・・・
台風の 爪跡は 空の青さとは 別物
朝の スイムは 2,2km 午後の チャリは 59,8km
今夜も 晩酌が美味しい 秋の空 ^^^ 何~チャって!!!!
午前中は スイムのレッスンも有り 午後から
山科 日ノ岡にある 大乗寺さんに 酔芙蓉 なる物を
見て来ました。
朝は白く 昼は薄ピンク 夕方は 濃いピンク^^^^^^
等の記述も有り、期待して見に行きました。
花は2~3分咲き 未だ此れからか~~~~~
然しながら 私が到着したのは 3時前・・・・・・・・・・・
開花していたのは 皆 白花でした。
前日? から咲いていたと思われる花は クシャクシャになりながら
濃いピンク色でした。 でも 盛りを過ぎて~~~~~
見るべきものでは 無いかな~^^^^^^^^
思うに 普通の白い 八重の芙蓉と 思いました。
酔 の名は 誰が付けたのか?
個人的には 酔 は大好きですが???
境内には ユリ科 ヤブラン亜科に属する ヤブラン
も綺麗な 花を咲かせていました。
今日は チャリで 山科まで 往復しましたが、 近江大橋の上から見える
琵琶湖 湖面は茶色に濁り 逢坂峠の前後は 未だ 激流に流された
石ころと 氾濫した水が 国道にも 沢山流れていて
その石とゴミの除去に 土木屋さん達が 奮闘されていました。
私のチャリも 時々 其の中にはまり込み 下半身は びしょびしょ・・・・・・

台風の 爪跡は 空の青さとは 別物

朝の スイムは 2,2km 午後の チャリは 59,8km
今夜も 晩酌が美味しい 秋の空 ^^^ 何~チャって!!!!
豊田市自然観察の森
昨日は 豊田市自然観察の森 と 隣接するラムサール条約湿地の一つ
八並湿地を訪問しました。
午前中は 現地ボランティアグループ あべまきの会 4名の方々が
森をあんないしてくれました。 森の映像です。


マメ科 ハギ属 ヤハズソウ
特別変わったものではありませんが、 キョウチクトウ科 テイカカズラ
マツブサ科 サネカズラ


リンドウ科 ツルリンドウです
花の色は 白っぽいですが^^^^

ユリ科 チゴユリ

ニクザニン科の カエンダケ
危険 有毒キノコです。 どうも 楢枯れの拡がりと共に 生活範囲を
拡大しているのでは? といわれています。 此の子も 伐採された
大きなコナラの 根元に生えていました。




ミツバウツギ科 ゴンズイ
別名 実の形から 狐の茶袋
昼食は 4名の案内人さんと 懇談しながらの昼食
それから 東海丘陵湧水湿地群のひとつ 八並湿地を 観察の森の
学芸員の方が 特別に 案内してくれました。
この湿地は 普段は一般の方は入れないのですが、 特別に・・・です。

これは 湿地の一部です。


ガガイモ科の 一つ カモメズル


キク科 サワヒヨドリ
薄紫色の 可愛い花でした

ミクリ科の ヒメミクリ



今日のハイライトの一つ
ラン科 ミズトンボ属 ミズトンボ
緑色の花。 此処には 1700~2000株もあるそうです。

ミソハギ科の ミソハギ
ピントが合わずに 済みません


キキョウ科 ミゾカクシ属 サワギキョウ
紫色が とんぼの池の中でも 一際 目立ちます。

そして その茎の下方には カマきりさんが3匹も 子孫繁栄に努力中

バラ科 ワレモコウ
吾も亦 紅なり~~~

クマツズラ科の コムラサキシキブ


ナス科の 多年草 外来種がこんな処にも進出 ワルナスビ


湿原の一角には 何か白い群落が 何でしょう?


少し 近づいてみました。
もっと 近づくと こんな花でしたよ!



ホシクサ科の シラタマホシクサ
この種は 日本固有種で 東海地方の一部の湿地に生える とありました。
此れも 今日のハイライト

ゴマノハグサ科 ミカワシオガマ
少し 時期が早いそうで これが唯一の花でした。

これはオマケで チョウ目 マダラガ科 ホタルガ

シソ科 アキギリ属 アキノタムラソウ
少し 元気がありませんでした。

ほんの10センチ位の草丈ですが、 可愛いので撮影も 不明です。

モチノキ科 ウメモドキ


このアザミ君 ちゃんとした名前が判定出来ませんでした。 ノアザミ???
又は スズカアザミ???
さて 此処からは キノコ達を アップします。
名前が 判れば 教えてください。

ノウダケ らしい



此れは 先日もアップした シロオニタケ



もっと大きいと思っていましたが、 僅か 5センチ程 カエンタケ

以上 本日の キノコさん達です。
何方か 不明も含めて 教えてください。
八並湿地を訪問しました。
午前中は 現地ボランティアグループ あべまきの会 4名の方々が
森をあんないしてくれました。 森の映像です。
マメ科 ハギ属 ヤハズソウ
特別変わったものではありませんが、 キョウチクトウ科 テイカカズラ
マツブサ科 サネカズラ
リンドウ科 ツルリンドウです
花の色は 白っぽいですが^^^^
ユリ科 チゴユリ
ニクザニン科の カエンダケ
危険 有毒キノコです。 どうも 楢枯れの拡がりと共に 生活範囲を
拡大しているのでは? といわれています。 此の子も 伐採された
大きなコナラの 根元に生えていました。
ミツバウツギ科 ゴンズイ
別名 実の形から 狐の茶袋
昼食は 4名の案内人さんと 懇談しながらの昼食
それから 東海丘陵湧水湿地群のひとつ 八並湿地を 観察の森の
学芸員の方が 特別に 案内してくれました。
この湿地は 普段は一般の方は入れないのですが、 特別に・・・です。
これは 湿地の一部です。
ガガイモ科の 一つ カモメズル
キク科 サワヒヨドリ
薄紫色の 可愛い花でした

ミクリ科の ヒメミクリ
今日のハイライトの一つ
ラン科 ミズトンボ属 ミズトンボ
緑色の花。 此処には 1700~2000株もあるそうです。
ミソハギ科の ミソハギ
ピントが合わずに 済みません

キキョウ科 ミゾカクシ属 サワギキョウ
紫色が とんぼの池の中でも 一際 目立ちます。
そして その茎の下方には カマきりさんが3匹も 子孫繁栄に努力中

バラ科 ワレモコウ
吾も亦 紅なり~~~
クマツズラ科の コムラサキシキブ
ナス科の 多年草 外来種がこんな処にも進出 ワルナスビ
湿原の一角には 何か白い群落が 何でしょう?

少し 近づいてみました。
もっと 近づくと こんな花でしたよ!
ホシクサ科の シラタマホシクサ
この種は 日本固有種で 東海地方の一部の湿地に生える とありました。
此れも 今日のハイライト

ゴマノハグサ科 ミカワシオガマ
少し 時期が早いそうで これが唯一の花でした。
これはオマケで チョウ目 マダラガ科 ホタルガ
シソ科 アキギリ属 アキノタムラソウ
少し 元気がありませんでした。
ほんの10センチ位の草丈ですが、 可愛いので撮影も 不明です。
モチノキ科 ウメモドキ
このアザミ君 ちゃんとした名前が判定出来ませんでした。 ノアザミ???
又は スズカアザミ???
さて 此処からは キノコ達を アップします。
名前が 判れば 教えてください。
ノウダケ らしい
此れは 先日もアップした シロオニタケ
もっと大きいと思っていましたが、 僅か 5センチ程 カエンタケ
以上 本日の キノコさん達です。
何方か 不明も含めて 教えてください。