1月27日 下立山にて
今日は、途中トンネルから花折峠にかけての尾根周りに行きました。
天気はマアマア、この辺りは雪の降るエリアと(日本海のお天気)、光り輝くエリア(瀬戸内のお天気)との
ちょうど境目では?と感じました。
歩いていると、右側(北~北西)からは冷たい季節風と雪が頬と耳を冷たく打ちます。
先ずは、花折峠に旧の鯖街道をゆっくりと歩き体を温めながら到着しました、
この峠は現在は花折トンネルが開通して通る人も殆 どありませんが、旧の鯖街道で、その歴史が感じられるワンシーンです。 少し映像が良くないのですが、この峠の歴史が刻まれていまし
た。
途中の景色です。 木には昨夜来の雪が付き
冬の陽光に照らされ、見事な景色でしたよ!。 バックには琵琶湖と琵琶湖大橋がありますが、見えますか?
下立山での映像です。 残念ながらリーダーに
撮影をお願いしたため、久保さんは映って降りません。(ご容赦) 。 今日のメンバーは7名でしたので。
今日はやや歩行距離も短く、余裕がありましたので、リーダーの好意で、ツェルトを用意して戴き、全員でその張り方、を実地に研修でき
ました。 又 サバイバルシートについても教えて戴け皆さん、勉強になったのでは。
これは下立山から、ミタニ峠までの楽しい縦走コース
での映像です。 今日の雪は低温の為さらさらの雪質で、適度な積雪量ともあいまり、快適な尾根歩きとなりました。
勿論 周りの景色も最高です。
来週の 六甲氷爆めぐりも、これまた期待大です。 願わくはお天気に恵まれる事です。
幸い 最近のメンバーさんは 皆さんお天気男、女のようですので、安心シテイマス。
天気はマアマア、この辺りは雪の降るエリアと(日本海のお天気)、光り輝くエリア(瀬戸内のお天気)との
ちょうど境目では?と感じました。
歩いていると、右側(北~北西)からは冷たい季節風と雪が頬と耳を冷たく打ちます。
先ずは、花折峠に旧の鯖街道をゆっくりと歩き体を温めながら到着しました、

た。

冬の陽光に照らされ、見事な景色でしたよ!。 バックには琵琶湖と琵琶湖大橋がありますが、見えますか?

撮影をお願いしたため、久保さんは映って降りません。(ご容赦) 。 今日のメンバーは7名でしたので。
今日はやや歩行距離も短く、余裕がありましたので、リーダーの好意で、ツェルトを用意して戴き、全員でその張り方、を実地に研修でき
ました。 又 サバイバルシートについても教えて戴け皆さん、勉強になったのでは。

での映像です。 今日の雪は低温の為さらさらの雪質で、適度な積雪量ともあいまり、快適な尾根歩きとなりました。
勿論 周りの景色も最高です。
来週の 六甲氷爆めぐりも、これまた期待大です。 願わくはお天気に恵まれる事です。
幸い 最近のメンバーさんは 皆さんお天気男、女のようですので、安心シテイマス。
1月27日 下立山にて
今日は、途中トンネルから花折峠にかけての尾根周りに行きました。
天気はマアマア、この辺りは雪の降るエリアと(日本海のお天気)、光り輝くエリア(瀬戸内のお天気)との
ちょうど境目では?と感じました。
歩いていると、右側(北~北西)からは冷たい季節風と雪が頬と耳を冷たく打ちます。
先ずは、花折峠に旧の鯖街道をゆっくりと歩き体を温めながら到着しました、
この峠は現在は花折トンネルが開通して通る人も殆 どありませんが、旧の鯖街道で、その歴史が感じられるワンシーンです。 少し映像が良くないのですが、この峠の歴史が刻まれていまし
た。
途中の景色です。 木には昨夜来の雪が付き
冬の陽光に照らされ、見事な景色でしたよ!。 バックには琵琶湖と琵琶湖大橋がありますが、見えますか?
天気はマアマア、この辺りは雪の降るエリアと(日本海のお天気)、光り輝くエリア(瀬戸内のお天気)との
ちょうど境目では?と感じました。
歩いていると、右側(北~北西)からは冷たい季節風と雪が頬と耳を冷たく打ちます。
先ずは、花折峠に旧の鯖街道をゆっくりと歩き体を温めながら到着しました、

た。

冬の陽光に照らされ、見事な景色でしたよ!。 バックには琵琶湖と琵琶湖大橋がありますが、見えますか?
1月24日の皆子山(みなごやま)





今日のお天気はここ暫くでは、間違いなく最高でした。
1枚目、2枚目は朝日を浴びながらの登りです。
3枚目、4枚目は皆子山の山頂での記念撮影シーンです。
5枚目は山頂に荷物を置き、余りの天気の良さに、雪を楽しみに山頂周りで、皆で少しオフザケしながら、楽しんだヒトコマです。
此れからも楽しい雪山に挑戦する事を考えると、ワクワクしています。
年を数える暇も有りません。
京都御苑 探鳥会
NVRの1月度例会は、日本野鳥の会主催の 京都御苑での探鳥会 に参加でした。
冬真っ盛りの御苑で なんと34種類もの鳥が見れました。 全ての名前は手元にあり判っていますが、ここでは省略します。
其の中で私が確認出来たのは20種位かな? まして写真に取れたのは ここにお見せする数種類です。
中々 奥が深く 専門家の方に教えて戴きました。
1月19日の比良山系





朝から晴天♪ 久しぶりの陽光に映える比良の山並(^o^)v でした。
葛川、平から権現山、ホッケ山、子女郎峠から、池へ。全面結氷の上に積雪。
皆で池の上に遊びました。
後、蓬来山に登り、沢山の若いスキーヤーの間を抜けて打身山からロープウェイで下山。
尾根筋の霧氷と風は中々の物でした。
未だ山の花には遠い1日でした。