12月 琵琶イチウオーク

悠ちゃん

2013年12月09日 18:00

          今年最後の、琵琶イチ・ノルディック・ウオークの日でした。
          今回は第6回、 JR膳所駅~~琵琶湖博物館  迄の18キロメートル


     
            先ずは、湖岸に出て膳所公園を抜けて、微風、快晴の下
            唐橋の手前で^^^^^


     
           唐橋の中ノ島の看板!   俵の藤太の伝説が^^^^ 読めるかな?



     
           膳所の漕艇場で一服^^^   此の時点まで、本日11名参加




     
          草津市の湖岸にある、近江に縁のある、芭蕉の歌碑ですが。   是も読めますか?
          私は、読めませんでしたが???
     
        かくれけり  師走の湖(うみ)の かいつぶり     と書いてあるそうです。
        正に今の時期の俳句かと思うと、感慨深いものが有りました。



     
     
          湖岸の公園で   紅葉の葉っぱの中に  見つけました。
          バラ科 シモツケ属の  ユキヤナギ ですが、
          本来 春の花???   




     
          アカバナ科の  マツヨイグサ
          もう初冬だというのに、健気に開花!

            今日こそは、花には縁のない歩きと思っていても
            自然は、強い?負けない?   
               映像は有りませんが、、他にも 西洋タンポポ、スミレなど見かけました。
               生き物は、強いです。



     
          バラ科の  シャリンバイ の黒い実




     
     
          湖周道路の自転車道には、色んな標識が有ります。
          その一つで^^^^  湖岸を右回り、裏側は左周りで・・・・・・  合計193キロメートル




     
         スギ科 ヌマスギ属の  ラクウショウ の成熟した実です。
         ご覧の通り、  同科メタセコイア属の メタセコイアと大変良く似ていますが、
         葉は一回り小さく、湿地に育つので  ヌマスギとも言われる。
         時に幹の周りに、気根(きこん) を生ずる。



          今日は18キロを、4時間半にて、完歩出来ました。


関連記事