真夏の花 其の6
今日も暑い^^^^
陽射しも強い^^^^
それでも チャリは気持ちよい!
今日も琵琶湖岸を 25キロメートル 烏丸半島をぐるっと回り
又 違う 花を見つけました。 観て下さい!
大きな実が 鈴なりです。 この木は何でしょう???
こんな実です
スギ科 ヌマスギ属
ラクウショウ 落羽松です。
湿地に多く育つので ヌマスギの別名アリ
其の5 にも瀬田川沿いのを アップしましたが、 此処では群生していました。
アカネ科の
メリケンムグラ
そして 隣り合わせに 黄色い小花が これまた群生しています。
カタバミ科の
オッタチカタバミ
両方の花が 入り混じっています^^^^^
サテ 次なるこの木は?
とにかく 棘だらけで 痛そうです。
大型の2回羽状複葉で 葉にも幹にも棘が一杯。 若芽は てんぷらに
ソウです。 ウコギ科の
タラノキです。
他所の家の庭に生えていました。 この家では 山に行かなくても てんぷら
関連記事