今日のチャリ行き

悠ちゃん

2014年05月11日 16:51

           上天気も今日で一休みらしい^^^     
   
               湖周道路のチャリ行きと 自然観察に出かけて来ました。




      出足は、お日様は照ってはいるものの、少し 肌寒く感じました^^^^^
      庭先の生垣に 絡み付いていました。
      モクセイ科  ソケイ属   ジャスミン  です。
      その甘い香りに、 蒸せそうでした。






     網目模様が見えます。    アヤメ科の花ですが、   何故か????

         キショウブ 黄菖蒲 との名前です。

菖蒲  と書いて   あやめ  とも  しょうぶ  とも読むので^^^^ 
 








      キク科    コウゾリナ   全体がお父さんの固い鬚に
      覆われている。





     イネ科   チガヤ  もう銀色の穂を出していました。






    ナデシコ科の   マンテマ






     アカバナ科 マツヨイグサ属   アカバナユウゲショウ  のピンクも 綺麗!!!







    茎が地面を這うように広がる。小型の  アカバナ科  マツヨイグサ属  コマツヨイグサ







       此れも  同科、同属   マツヨイグサ





     アチコチで群生していました。   息の長い花で、強く、花期も長い
        キク科 の  ブタナ







     ナデシコ科の   コモチナデシコ??
                イヌコモチナデシコ もあり
     区別が付き難いそうです^^^^^^        宿題とします。    再度見に行きます。





     キク科    ニガナ





    愛車と共に、   バラ科   ツル性の   ノイバラ






    同じバラ科で 花は善く似ていますが、   シャリンバイ






     マメ科  ハリエンジュ属   ニセアカシア  棘があります。





     フウロソウ科の    アメリカフウロ もボチボチ咲いていました。






     ヤナギ科  マルバヤナギ  若しくは アカメヤナギ






 紫と白色のコントラストが綺麗!!!   此の時期の野草で 紫系は貴重^^^^
    マメ科  ソラマメ属   クサフジ





     斜めになり  見難く 済みません。    似たような形の花 2種類ですが、



     オオバコ科  ウンラン属   帰化植物の園芸種らしい^^^^^
     色んな色があるようだ!    ヒメキンギョソウ です。


     片や  黄色い方は   ハマウツボ科    セイヨウヒキヨモギ  です。





 

     クルミ科   オニグルミ  の雌花序です。
     雄花序は葉が出始める時に下に垂れ下がりますが、   今は見えません。

     昨年の 雄花序を  探してみました。

     去年の4月22日の 同じ木の映像です。   雄花序はあるが、雌花序は未だ出てきていないのが
     分かります。
     此れって、同じ木では交配しない 近親での交配を避けている  生活の知恵?!^^^^



     
本日のチャリ行は   南湖一周の予定でしたが、   余りに多くの花達に出会い

  時間が足らなくなり^^^^^    琵琶湖大橋の袂で 引き返しました。    40km走行^^^^

  午後は スイムを1,5km  でした。    








関連記事