自然観察の森 下見 其の2
先日も報告しましたが、 観察途中 マイカメラをコンクリートの上に 落として
何故か 撮影済みのデータが 何処かに行っちゃって お見せ出来ませんでした。
今朝 改めて チャリンコ にて
撮影を やり直して来ました。。。。。。
ギンリョウソウ です。
ちょっと映りが悪くて済みません。 あれから未だ2日しか経っていないのに、
はかない命^^^ 既に花の数が減っていましたし、何となく元気が 無かったような
クルマバハグマ です
花が終わり 見にくいですが、青い実を付けています。
ホウチャクソウ です。
此れは 葉脈がくぼみ、葉っぱがハート型
オオイワカガミ
イラクサ科の多年草
サンショウソウです
葉の形が サンショウの木の葉に似ている。 2枚目は その花です。
木漏れ日の中で、 何と 清楚で可愛い花なの・・・・
シライトソウ ユリ科の多年草です
こんな 葉っぱを していました。
以前にも報告しましたが、 シソ科の
アキギリ
秋に 桐の花に似た 紫系の綺麗な花を付けます。 葉っぱの形を 覚えて下さい。
花は終わっていましたが、こんな形の実を付けていました。 キンポウゲ科の
セリバオウレン
樹間を見上げると、 お日様が 葉の中を透過して 緑 鮮やかな新葉の
トチノキ
これも花は終わっていました。
アマドコロ
此れは未だ、花が残っていました。 同じユリ科ですが、
ナルコユリ
茎が角ばっていれば、アマドコロ そうでなければ ナルコユリです。
最後に
ササユリ
ですが、 花芽は付いていましたが、 もう少し先に・・・・・・
で 片道8,5km程
爽やかな 皐月の風 気持ちい~~かったです。
関連記事