京都自然観察会

悠ちゃん

2013年04月21日 21:41



今日は 戻り寒波の中、比叡の裏山  八瀬から山王院までの 自然観察会に赴きました

   
          夜来の雨も 明け方には上がったとはいえ 手足の指がしびれるほどの 寒さで

          先週の 暖かさに慣れた体には かなり堪えました。

      
       
             夜来の雨に濡れながらも  朝日に輝く イロハモミジの新芽

       
       
              早速の クロモジの花です


       
       
              葉っぱと、花の大きさから  サワシバ


       
             此処では  モクレン も未だ満開


       
       
             ウリカエデです

       
            寒さに震えて 花びらを閉じている  ミヤマカタバミです
            この辺りには 群生していました。


       
            クマザサの小型  ミヤコザサ   節が太く肥大していました

       
       
            森のブロッコリーと言われているそうです。  ニワトコ

       
            未だ 咲き始めたばかりの  オオシマサクラ

       
       
            雲間のお日様に当たり 輝くような  ミツバツツジ
            雄しべの本数から(7本) コバノミツバツツジでは無いと判断

    
       
       
           アジュガ  のなかの  キランソウ も見つかりました

       
       
                      道標も 古いのやら 新しいのやら


       
            アブラチャン の花   既に大部分は散り 、残りの^^^

       
             これは少し離れたのを、拡大した コウヤミズキと伺いました

 
       
          
            ハッキリとは判りませんが、 マルバコンロン では無いか?


          今日は 本当に寒かった。  ”花冷え” そのものの一日でした。 

       

        


関連記事