健レクハイク  リトル比良

悠ちゃん

2014年06月16日 21:49

             今日は 6月健レクハイクで、リトル比良に出かけて来ました。
  
             行程7時間弱の 結構ハードな 山行きでした。

             高さは 岩阿沙利山 (此れで イワジャリヤマ  と読むそうですが)
             702メートルとさほどは高くは有りません。

             でも、私の足で、21600歩と 結構な山行きでした。
   
             11名の参加でしたが、落伍者はいなく、楽しい山行きでした。

             途中で見た、景色、植物達をアップしてみました。



      近江高島駅を9時過ぎに出発^^^^    音羽から大炊神社を経由して登山口に^^^^
      此処は 賽の河原 だそうです。







      琵琶湖を見下すこのエリアは、昔にあった岳観音様の参道であった証でした。




      白坂 って何かな~~~~???


      砂岩が剥き出しのこんな景色の事でした。





      そして 出会いです。   植えられたのではなく、正に野生の ササユリ さんとの出会いです。    今日は 沢山のササユリさんと出会いましたが、
      もう少し早ければ、良かったかな~~~~~~

   



 

      岳山の  石造三観音 様でした。

    





      アカネ科の つる性植物   ツルアリドウシ も
      沢山咲いていました。






      そして 此の花も沢山~~~~~   シソ科の  タツナミソウ





      アジサイ科  日本の固有種   コアジサイ も沢山^^^^






      今日のお山には、沢山みられました。   ユリ科  シライトソウでした。 
      此の時期とはいえ、シライトソウ の群落、又 ササユリに出会えたのは、至福^^^^^





      此処は オーム岩 でした。
      近くの平野、山並み、琵琶湖が 見事に俯瞰出来ました。








     いよいよ 今日の最高峰 岩阿沙利山に到着。





     此処からは、寒風峠を経て 北小松に向け出発^^^^^




      ジンチョウゲ科の   ガンピ も沢山目にしました。
      ご存知 雁皮紙の原料です。





     この看板、左は合っていましたが、 右の1時間半は過少表記でした?????




     モチノキ科の  ソヨゴ  でした。
     下界では、とっくに花期は終わっていますが^^^^^






     いよいよ 寒風峠 に到着^^^^
     後は下るのみ^^^^^^




       此処は  涼峠     





       長い 一日でしたが、目的地の 揚梅の滝 下の登山口====




      今日は 梅雨の中とは云え、好天の熱い一日でした。
      長い行程を、全員 無事に走破できました。






  





関連記事