NVR11月例会  ドングリの長等山

悠ちゃん

2013年11月17日 18:42

        今日も上天気^^^^  秋空の暖かい観察会でした。


        大津駅から、出発~~長等公園~~皇子山公園までのコースで
        ドングリを主体に この時期の木々を観察して来ました。

     
         大津駅で集合!!   18名の参加^^^^



     
     
         先ずは 音曲の神様  関蝉丸神社の下社で



      
         真葛の看板が有りますが、  モクレン科の  実葛 サネカズラ
                            又の名は    美男カズラ 




     
      
         アカネ科の  クチナシ 
         綺麗な色素を含む黄色い実も  沢山実を付けていました。




     
         ヤブコウジ科の  イズセンリョウ
         ちょっと変わった木で、  秋に蕾を付け、冬を越し 4~5月に花を咲かせ
         秋に白い実を付けるそうです。
         この映像にも  先の方は蕾   茎の下方には白い実が見えます。
          この出会いは ラッキーでした。




     
        センリョウ科の  キミノセンリョウ
        普通のセンリョウは 赤い実^^^^
        先程の イズセンリョウとは 科も違いますが  良く似ている
        タマタマ 同じ敷地に有りました。    偶然ですネ! 




      
        奥の 本殿     大分 桧皮は傷んでいました。




     
     
         本殿の横手には  重要文化財の  六角形の 時雨灯篭




     
                                       
         こんな 歌碑が 沢山見えましたが  中々 読みこなせません 




     
     
         モチノキ科の  ナナミノキ




     
     
        此れも  モチノキ科  タマミズキ
        ですが、  高木の為 近くで見えなく   落ち葉だけですが^^^^^




     
     
        これまた  モチノキ科   カナメモチ




     
        間も無く 命が?????   明るい秋空の中   女郎ぐも





     
         ウルシ科  ハゼノキ  紅葉が美しい
         ハゼの実も 沢山^^^^




     
         ブナ科  コナラの実
         既に 頭から根を出して、地面に張り始めていました。

     
         その近くで 拾った コナラの 殻斗と実です。




     
     
         苞葉(ほうよう)が特徴の  シナノキ科    ボダイジュ




     
        此処 長等公園でも紅葉はこれからかな?    カエデ科の代表イロハモミジ





     
          新羅 三郎のお墓の前で^^^^^




     
         カバノキ科  ハンノキ属   オオバヤシャブシ




     
        此処は 早尾神社の参道で  何と橋の下は  湖西道路で 車がビュ~=ン ビュ~ンでした
        遠くには 琵琶湖と  堅田方面が^^^^^^^^




     
     
         ツバキ科の  サザンカですが
         此処のは  蕾が大変綺麗  
         花びらの 先にその 紅が残っています。




     
     
         マメ科  タンキリマメ属   タンキリマメ
         花は 黄色い豆ですが、  豆袋から出てくる実は こんな赤黒い^^^^
         煎じて飲むと 痰を切ると聞くと   皆さん 沢山収穫???



     
       
     
        本日一の紅葉    マンサク科の   タイワンフウ でした。



         今日はドングリの観察会でしたが、 日本には22種類のどんぐりが有りますが、
         今日 見れたのは  アラカシ  シラカシ   ツブラジイ
         イチイガシ   コナラ   等で、  木が見えたのは  他に
         マテバシイ   クヌギ
         アベマキ   ウバメガシ   などでした。



        此処で 解散!    今日は 専門家も沢山居られて、一日 楽しい観察会でした。

     


関連記事