タンポポ 調査

悠ちゃん

2015年04月22日 18:36

今日は、快晴の上天気の中、 タンポポの調査に出かけました。
      森がある、栗東市内を駆け回りました。



   タンポポ調査西日本・2015 の協力です。
   上手く見えますでしょうか?    


   調査期間; 2015、3月1日~5月31日
   調査の参加方法
        ① 花が咲いたタンポポを見つける
        ② 調査用紙に必要事項を記入
        ③ タンポポの花を採って、チッシュで包む
        ④ 種が有れば調査用紙にセロテープで貼り付ける
        ⑤ 調査用紙とタンポポの花を事務局に送る


     と ま~ こんな感じで何方でも参加出きるイベントです。

    日本固有の在来種、外来種、又その交配種^^^^^^    色々有るのが分ります。

    皆さんの力で分布図が出来ます。
    学術的にも価値の高い調査です。      参加をして来ました。



    私は、仲間と 午前中に九つのサンプルを採りました。




     其の間に 見た春の花をアップしてみました。


    キンポウゲ科  ウマノアシガタ  毒草です。





    サギゴケ科の  ムラサキサギゴケ





    最近余り見かけなくなりました。  マメ科  レンゲソウ





   シソ科  カキドウシ 別名 癇取り草





    江戸時代に帰化した  カタバミ科  イモカタバミ






    アブラナ科  ムラサキハナナショカツサイ とも^^^^^ 
    ダイコンの仲間^^^^





    何て綺麗な色合いでしょう!!!  園芸種ですが  ムラサキ科 ワスレナグサ です。





    ケシ科  ナガミノヒナゲシ も^^^





    調査した  シロバナタンポポ です。
    大輪の清楚な白色で^^^^気品も有ります。






    スミレ科  アリアケスミレ でした。






   シソ科  キランソウ です。





   マメ科  シャクジソウ属の  コメツブツメクサ です。
   皆様 良くご存知の クローバは 別名 シロツメクサでして、親戚です^^^^





      こんなに沢山の春の証が道端に、林に^^^^^  自然は偉大と云うのか

      今年も 又 巡って来ました。

      4月25日は 栗東自然観察の森にて、私たちがご案内をしている、観察会が有ります。

      今月のテーマは 食べられる野草 です。

      13時30~15時までです。    ご参加をお待ちしています。    











関連記事