我が家の近所 秋
昨日は 観察の森で レイカディア大学琵琶湖環境学科 36期生の方々の授業があり
其の中の 自然観察をしながらのウオーキング のテーマの中で
自然観察を 私達 NVR(ネイチャー・ボランティア・レンジャー)に任されました。
今日のメンバーは6名で担当しました。
私自身 下見も含めて、 勉強になりました。
今日のテーマは、 花などないこの季節にあわせて
種など、子孫を如何にして増やしているのかを、リサーチする!
を テーマにしました。
16種類の植物を選び、解説
忙しくて、(余裕がなくて?) 現場の撮影を忘れていましたが、18名の学生さんには
楽しんで頂けたように、感じました。
此処からは シリーズ 我が家の近所 秋編 です。
スイカズラ科
アベリア
和名は
花園ツクバネウツギと云うそうです。
未だ沢山の白い花が、咲いていましたが 植木屋さんが調髪して 綺麗になりましたが
花は 無くなりました。
ミズキ科
ヤマボウシ
此れも 植木屋さんが刈り上げてしまい、可哀想な姿です。
ホルトノキ科
ホルトノキ です。
常緑樹ですが、年中 赤い葉っぱが チラチラ混じります。
前回アップした時、 実は緑色でしたが 今日は 少し青黒く成熟が
始まっていました。 最後は 黒くなるそうで、後日 お見せします。
ツバキ科の
サザンカ
この花は 綺麗な ピンクです。
北口ロータリー付近は ニレ科の
ケヤキ の紅葉
小さな マンサク科
モミジバフウ も色づいています。
此れは 我がマンションの屋上の アケビ科
ムベ の実です。
花は以前にも アップしましたが、 たくさん有りました 実は一つだけ
珍しいので、試食をと^^^^狙っていましたが、
既に アリンコさんが 食べていました。 又 来年!!!!
最後も 屋上の花壇ですが、 園芸種だと思いますが 綺麗な
赤い実???? です。 何方か教えて下さい。
関連記事