春の兆し 其の2
今日も雨の中、1月の遊々ウオッチングの下見に 自然観察の森 に出掛けて来ました。
此処でも、春の兆しを感じてきたので報告します。
此の時期、未だ花は少ないのに咲いていました。
マンサク でさえも
蕾は固いのに^^^^ キンポウゲ科の
コセリバオウレン です。
10センチほどの高さの小さくも可愛い、春の兆しでした。
そして^^^^^
お隣には 同科の
バイカオウレン も^^^^
何れも小さく可憐な風情です。
ご存知
ロウバイ です。
昨日、花緑公園では 未だ開花していませんでしたが、此処では満開^^^^^
木の性質、土地柄^^^^色んな要素で花期が変わるようです。
後、花が付いていたのは
スイセン、
サザンカ のみでした。
此処からは、春を待ちわびていた冬芽の一部を紹介します。
水滴を付けた
ナツツバキ です。
タカノツメ です。
梅林の
紅梅と白梅 です。
マダマダ 花は先か^^^^^
最後に少し離れた場所で(足を踏み入れられない場所) 見つけた一輪です。
悠ちゃんのカメラでは精一杯に拡大しまして、鮮明ではありませんが
キクザキイチゲ も一輪だけ開花していました。
さ~~~ 春が近付いてきています。 花日記も忙しくなりそうです。
関連記事