湖北 菅山寺
今日は、NVR友の会の例会で 湖北 菅山寺(かんざんじ)の巨木を見に行って
来ました。
今は、無人の廃寺ですが、 1000年以上の歴史がある様です。
彼の有名な
菅原 道真 は
余呉湖の畔で生を受け、ここ菅山寺で修行をしていて、 その才を認められ
都に上り、名声を得た。 44歳の時に地元に帰ってきて 山門の横に
欅(けやき) を植えたと伝わっているそうです。
前置きはさておき、ご案内をします。
担当幹事の I さんの今日のコースの説明があり、 早速 スタート!!!
此処は 山上の駐車場で 余呉湖が見下せます。
お寺は 此処から100メートル程、下ったところです。
タカノツメ です。
色々な葉っぱが、道上に積もっています。
ウリカエデ の見事な紅葉。
綺麗な グラデーション です。
此処からは、かなり急な坂を下りますが、 周りは黄葉のまっ盛りです^^^^^^
何年の時を経ているのか???
ブナ の巨木!
歴代住職さんのお墓も 苔むして 歴史を感じます。
足元の
コハノウチワカエデ
15センチの 白く 大きい
スギヒラタケ
残念乍、右の1本は 枯れています。
菅公お手植えのケヤキ でした。
1000年の歴史と、オーラを十二分に感じました。
庫裡の裏で見つけた、本日で唯一の花でした。 季節外れの
オドリコソウ 。
何故 此の時期に??? 此れは 春の花なのに^^^^^^^
関連記事