京都府立植物園 其の3

悠ちゃん

2014年09月21日 21:30



       キンポウゲ科の   カラマツソウ  繊細な白が美しい~~~






      花は綺麗が、匂いが強く^^^^    クマツズラ科の   カリガネソウ






     珍しい  カバノキ科の   ツノハシバミ の実です。





     マメ科の  ナンテンハギ




       此処で、一旦 外に出て 美味しいランチとしました。

       此の辺りに詳しい、  さんの紹介で^^^^

       パン屋さんのランチです。



    先に スープが出て来ましたが、 お腹をすかしていて、 撮り忘れ^^^^ 



       こんな風に、美人のお姉さまが 次々にパンを配ってくれます。
       勿論、食べ放題です。   
       少々 食べ過ぎました。   





        さて、今一度 園内に戻り^^^^^



      イワタバコ科の   マツムラソウ
      松村さんが、発見されたそうな^^^^^      イワタバコとは形も色も違います。





      中国原産の カキノキ科の  ロウヤガキ  老鴉柿 の字だそうです。





      ブナ科 マテバシイ属の一つ。日本では 二つ有る内の一つ^^^^   シリブカガシ    







      此の木も初めて知りました。   クマツズラ科の  ニンジンボク






      モクセイ科の  ヒトツバタゴ の実です。
      ナンジャモンジャ の名が 有名かな?




           今年は、例年に比べ、園内の色んな木の実が、殆んど出来が良いそうで
      
           成り年だとの事でした。 





      ミズキ科の   サンシュユ  も特徴ある
      少し縦長の 赤い実を沢山付けていました。






      シナノキ科の  ウオトリギ と云うそうです。





     こんな葉っぱの 大木でした。

     ムラサキ科の  チシャノキ です。
     見た目、柿の葉にそっくりですが、  手触りが違いました。   少し ザラつきました。
     別名  カキノキダマシ と書いています。






     白い大きな苞葉が ハンカチに似ているとして、  ミズキ科  ハンカチノキ です。     こんな実が付くのでした。







    2m 以上の大きな草でした。   タデ科  イヌタデ属  オオケタデだそうです。





       今回 何度も行っている、植物園でしたが、     此の季節!   そして 案内人が付くと

       とても一人では見れないものを、沢山見せて頂きました。

       有難う御座いました。^^^^^^^    
    薬草として、ポルトガルから輸入された
  







関連記事