悠ちゃんの植物大好き
観察の森 7月下見
悠ちゃん
2014年07月17日 22:26
20日の 遊々観察会の下見の日でした。
さて、この白い物体は何か判りますか????
此れは、白い粉の様ですが、実は昆虫^^^^^^^ エー
アオバハゴロモ
と云う蝉に近い
昆虫の幼虫です。 触ってみると、ピヨ~ンと飛びます。
色んな生き物がいるのだと、改めて感じました。 成虫は、綺麗な羽衣^^^^^^
一度、検索してみて下さい。
もうお解かりですネ^^^^^
タデ科の
ミズヒキ
がもう花を咲かせていました。
綺麗な紫色の花を見つけました。
シソ科の
カリガネソウ
です。
何て可愛い^^^^^
バラ科の
ナワシロイチゴ
マメ科の カワラケツメイ属
エビスグサ
9月には黄色い花を咲かせます。
種は薬草として 決明子(けつめいし) と呼ばれる漢方薬で 便秘、口内炎他に効くそうです。
小さな
カミキリムシ
がいました。
ご存知 キキョウ科
キキョウ
も今が盛り
キンコウカ科の
ノギラン
です。
小さきけど、可愛い花でしょう???
此の花は 僅か1~2ミリの大きさ!!!
食虫植物のモウセンゴケ科の
コモウセンゴケ
の花です。
区別が難しいそうです。
モリアオガエル
と
シュレーゲルアオガエル
どちらか善く判りません^^^^^^
シソ科の
アキノタムラソウ
此の時期に 秋????
調べてみると、ナツノタムラソウ 何て~のも有るようです。
キク科
ヨツバヒヨドリ
2枚の花弁が特徴 キツネノマゴ科
ハグロソウ
葉先が丸い
ウマノスズクサ
です。
そして
食虫の様でそうで無い ウマノスズクサですが、
ジャコウアゲハ
との深い結びつきがあります。
http://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=9&cad=rja&uact=8&sqi=2&ved=0CEoQFjAI&url=http%3A%2F%2Fmembers.jcom.home.ne.jp%2Fkisono%2Fjakouageha2%2Fjakouageha2.htm&ei=FcvHU7aYPIGE8gXw6YHYDw&usg=AFQjCNFgKt23FZRM7okTLrLTr_M4vwTbdA&sig2=pHu1q3JLcO2axSU2ujve6Q
此処を見て下さい。
イヌビワ
の幼い実です。
此の実にも 物語が有ります。
此処にも 季節の花が^^^^^^^
ヒガンバナ科の
キツネノカミソリ
です。
彼岸花と同じく、葉っぱは、花が終わってから^^^^^
梅雨明けの今日、見掛けた キノコさんをアップします。
矢張り 梅雨明け 沢山のキノコさんが 成長していました。
関連記事
遊々ウオッチング 4月本番
守山 芦刈園
4月観察会 下見
タンポポ 調査
希望が丘裏山の若葉達
野草を食べよう! 本番
野草を食べよう 直前下見
Share to Facebook
To tweet