キノコ 観察会

悠ちゃん

2014年06月29日 17:00

             久々の アップです。    自然も移り、梅雨も真っ最中だと云うのに

             この雨の少なさ^^^^    キノコは少ないのでは^^^・・・等 思いながら

             参加して来ました。

             公益財団法人 草津市コミュニティー事業団 と厳めしい名前の主催で

             ロクハ公園の指定管理を任されている組織だそうです。

          10時からのスタートと遅めなので、1時間ほど前に着き、久し振りに

          園内を散歩してきました。   目に付くのは



      何時も ロクハ公園には 孫ちゃん達とプールに行っていますが、 その前の
      生垣に満開になっていました。  果実が熟しても割れないので  口無し
      アカネカの  クチナシ   然も八重でした。

      八重の花には 実が付かない^^^^^^^^^^ とか・





      こんな可愛い形の葉っぱの木^^^^^  お解かりの方も多いでしょう!!!

      そうです。  トウダイグサ科の  ナンキンハゼ です。

      新芽の内は、この様に赤い色ですが、 成長と共に緑に変わります。


総状花序に 雄花が付き、雌花はその下部に 少しだけ付きます。
      雌雄同株、雌雄異花 と云うそうです。


     

      そして、 アカメガシワ は
      雌雄異株  でして


     此れは  雌花^^^^




     そして こちらは  雄花ーーーーでした。






     3出複葉(さんしゅつふくよう) に特徴の  ウコギ科  タカノツメ
     も、若い実を付けていました。




     エゴノキ  可愛い実を沢山、ぶら下げています。






          10時になり、いよいよキノコの観察会です。
          沢山の子供連れで満員の盛況^^^^   用意していた写真の資料が
          足りなくなって、係りの方が 慌てて^^^^^^^^


       簡単なキノコの説明があり、とにかくスタート    



       ニクコウヤクダケ との説明でしたが^^^???








       ヒトクチダケ と云うそうで
       キノコの下に、穴が開いていて、臭い匂いを出し、 虫を呼びこみ
       虫に頼って、胞子を撒き散らすそうです。





      ホウキダケ の仲間。






      ホウライタケ の仲間???でした。






      ホウキダケの仲間   オオホウライダケ





      ナンキンハゼの 生きた木の高いところに 生えていました。


      葉は青々としているのに、幹に寄生しています。   此の木の一部が傷んでいるから
      生えるそうです。   キクラゲ科の  アラゲキクラゲ と云う^^^






     黄色く、裏は真っ白^^^^  綺麗な  ベニタケ類の  ウコンハツ
     との事!





     小さくて、上手く写せていませんが^^^^    ウマノケダケ






      此れは   マンネンダケ





       カワラタケ の仲間^^^^
       ハカワラタケ  だそうです。





       カワウソダケ  と云うそうで、
       桜の木にしか生えないそうです。





          空梅雨の為、今回は種類が少なかったそうです。    残念でした。

          矢張り、適度な水分と、温度が欠かせないようです。


          今日の観察会の 秋版が  10月上旬に有るそうですので、又来たいです^^^^^^


関連記事