環境学習支援士会とのコラボ
今日は 滋賀大学環境学習支援士会とのコラボで 皇子山公園に出かけました。
滋賀大学で学ぶ、学生さんの支援をしている団体さんの行事で、
私達の自然観察も、同時開催で、今回が2回目でした。
大津市役所前に集合!!!
前半は 支援士会の担当で 歴史の勉強でした。
大津市歴史博物館下で、オンドルの遺跡と 車石 を見て
其の歴史を学びました。
先ずは
陸軍歩兵第九連隊の跡 の碑
明治6年 六管鎮台制が実施され、ここ大津には 第四軍管大阪城鎮台 大津歩兵第九連隊が
置かれた。
此処からは、西南戦争にも参加して、多数の死者も出しています。
その後 日清、日露の戦役にも、陸軍の要として参戦しました。
満州を併合して、此処は空き家状態になり、空軍の教育学校として整備され
大津陸軍少年飛行学校が設置され、 その後 ^^^^^^
第2次大戦末には、 特攻のパイロットが此処から、出撃して行かれた^^^^^^
そんな、歴史が刻まれていました。
此処は、
山上不動尊 がお祭りされていました。
此処の歴史は、九世紀から^^^^^^^^^^^^
修験道の聖地かな^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そして此処は、第九連隊に由縁のある、戦死あるいは傷病死の兵の
旧大津陸軍墓地の模様です。
中には、日露戦争のロシア人、日清戦争の中国人の 墓石もありました。
歴史の重みと云うのかーーー^^^^ 感じる物がありました。
昼食後、 いよいよ 自然観察会で 遊々の出番です。
先ずは、ヤナギ科の
マルバヤナギ の説明から^^^^^^
クマツズラ科
ムラサキシキブ
アジサイ科
アジサイ の説明・
此処では フウ科 フウ属の
タイワンフウ と
モミジバフウ の説明・
他にも、
エノキの虫こぶ 、
ヒメコウゾ、
ネムノキ 、
メタセコイア、
キンシバイ
トベラ 等の説明を 解り易く説明して戴きました。
その後、支援士会の音戸で、ゲームを楽しみ 今回のイベントを終了しました。
次回も、新たな挑戦をしたいと思いました。 楽しい一日になって戴けたかな????
関連記事