5月度 遊々下見

悠ちゃん

2014年05月22日 18:53

            今日は、五月の遊々下見でしたが、 午後もレイカ観察会の準備も^^^^^^




      クワ科の   ヒメコウゾ です。
      ミツマタ、ガンピ 等と共に  和紙の材料となる木の一つです。
      1枚目の絵にあるように、クワ科の特徴ーーー葉が変異する。
      2枚目は 雌花です。  此れから桑のような、実が生り 食べれます。






      バラ科  ヘビイチゴ の赤い実が既に見えました。






     ミカン の花ですが 何ミカンかは???





      アジサイ科  ウツギ 卯の花とも云います。   此処では未だ蕾でした。







      ニンジンの葉に似ています。本当に小さい花ですが、可愛い^^^
      2枚目は その実です。   セリ科の   ヤブジラミ ですs。






      スイカズラ科   ガマズミ の花も此れからです。






      ゼンマイ科の 多年生シダ植物です。   そうです。   あの ゼンマイ も 成長すると、こんなに大きな葉になります。





       そして此れは何でしょう?     此れも春の山菜の成れの果て^^^^^
       新芽は  コゴミ と言います。
       イワデンダ科の多年生シダ植物    クサソテツ と言います。





      キジノオシダ科の 常緑シダ   キジノオシダ






     此れは皆様、ご存知かな???    お正月には付き物です。
     多年生のシダで  ウラジロ  です。
     数年分の葉が残り、お爺ちゃんお婆ちゃんの間から、若夫婦^^^
     其の又 間から 子供たちがと^^^    葉の裏が白く
     夫婦共に白髪に成るまで^^^^との願いを込めて お供えします。   








    小枝の先までこんな棘が危険  
    マメ科の   ジャケツイバラ です。







    エゴノキ科   エゴノキ も満開!   

    オトシブミも沢山出来ていました。





    毒があるのに、アジサイの葉を 齧っていました。    クワゴマダラヒトリ
    と云う 蛾の幼虫でした。



 此の時期に 森で花開く主役達の一部です。

      27日の日曜日には 遊々観察会が 13時半からあります。

      見に来てください。     ご案内します^^^^^  
  



関連記事