竹の子掘り
今日は 三四会の竹の子堀に招待され、参加をして来ました。
栗東市の 慕所で 大きな竹の子林^^^^ Aさん所有^^^^
中々、段取りが善く、行き届いていまして、感心^^^^^
9時から 3班に分かれて、(掘る班、運ぶ班、皮むき班) 分業で^^^^
しかも 20分ごとに交替。 みんなが総てを経験出来るように^^^^気遣い
Aさん、Mさんの的確な説明、指示があり 神妙に聴く 面々!
いよいよ、懸りました。 経験のある人、初めての人 色々^^^^
此処は 皮むき班です。 レイ大の О先生の姿も^^^^
山ほどの収穫^^^ 厳しいタイムキーパーさんにせかされて
次の グランド・ゴルフの会場に 急いで移動、設営に懸る。
歴史ある 大木が生い茂る 立派なコースです。
竹の子が 湯がかれる間、 18ホール 2ラウンドをこなすと、もう1時前
皆さん、心地よい疲れと、空腹で^^^^ しかも取れたて、湯がきたての 竹の子に
舌鼓
何で こんなに美味しいのか~~~
成績発表があり、健闘を讃え合い、賞品のハッサクと湯がきたての 竹の子を戴きました。
なんと ホール・イン・ワンを 4回も達成した方もいて ビックリ!!!
美味しい竹の子を 皆んなで頂きました。
2時過ぎて、満腹のメンバーも お片づけを済まし、解散となりました。
どうも、有難う御座いました。 楽しい 一日でした。
ついでと云っては、何ですが^^^^
見かけた 花をアップしておきましたので、ご覧下さい。
余りにも 有名な花です。 アブラナ科の
ショカッサイ
諸葛孔明が、戦時の食用に植えたので、湖の名前^^^とか。
諸葛菜
別名
ムラサキハナナ 正式には 牧野博士が名付けた
オオアラセイトウ と云うそうです。
ユリ科 ハナニラ属の
ハナニラ 清楚ながらも
華麗な色合いと形で、人を引きつけます。
小葉が三枚の バラ科 キジムシロ属
ヘビイチゴ です。
此の当りには 是しか有りませんでした。 マメ科の
カラスノエンドウ です。
善く似たのに、
スズメノエンドウ 又 其の間の
(カらす と スずめ 間で)
カスマソウ と云うのが有ります。
興味のある方は、一度 お調べ下さい。
関連記事