高知の さかなまつり
今日、やっと帰って来ました。 仕事で高知までの出帳でしたので^^^ 久し振りにアップします。
先ずは、高知城の今の風景です。
個人的に、我が青春の象徴の様な、お城ではあります。
左側は
カヤの大木
右側には これまた
モミの大木。
其の他、場内には様々な木がありました。
この石垣は、滋賀県で全国ネットでも有名な 穴太積み(あのうずみ)の穴太衆により
修理がなされていました。
歴史にも名高い、山之内一豊の妻 千代さんの 銅像!
隣の 馬と 何故並んでいるのか? 歴史好きの方は勿論ご存知の
事でしょう! 一度お調べ下さい。
面倒な方で知りたい方は、当方までお問い合わせ下されば^^^^^^
この方も、余りにも有名です。 ”板垣 死すとも 自由は 死せず”^^^^^^
チョット変った実?を付けていますが^^^ マキノ様な葉があるけど
只今 調査中です。
枯れても 冬まで葉が残る ブナ科コナラ属
カシワ
何故 高知のお城に???
キク科の
ツワブキ タンポポみたいな実が^^^
高知城の追手門。 天守閣と追手門が両方、現存するのは少なくて
ここ高知城と弘前城、丸亀城のみ。
しかも、追手門から天守閣が見えるのは、此処だけ^^^^^
此処からは 追手門より延びる、追手筋で毎日曜日に開催される
歴史ある 高知の日曜市の様子です。
花やさんでは、ロウバイも満開! 流石、高知!!!
梅も ダイブ花が開いていた。
此処では、針金細工で 女の子の名前をリンゴ形に 加工した
可愛いストラップを購入! 三人の女の子 孫ちゃんに!
何と フキノトウも既に売られていました。
此処からは、はりまや橋横の 中央公園での 県主催の 第4回 おさかなまつり
の模様です。
関連記事