上谷山にて

悠ちゃん

2013年08月04日 13:47


戻り梅雨もやっと開けて 厳しい夏が来ました。

           天候不順、又 花は端境期 でもあり 暫く アップ出来ずにいました。

                済みませんでした。


             今日の目的地は 滋賀、福井県境の 上谷山 です。

             余り名前は知られていない、マニアックな山でした。   北国街道 手前の中河内から

             県道285を 針川まで車の予定でしたが、  このエリアは ご存知の通り

             2日前まで 長い間、 大雨、洪水警報が発令されていました。

             駐車エリアまで 4,4km地点で 通行止め。
     
             こんな 有様でした。
    
             仕方なく 往復 8,8kmを 歩く事としました。    往復 2時間強の時間と 体力を使う羽目に



             先ずは 県道周りの花とかの様子から^^^^^^


     
     
           シソ科の   クルマバナ



     
           シソ科の   アカソ




     
     
          スイカズラ科   ムシカリ別名  オオカメノキ
          花は 白く鍔アジサイの様ですが、  実は こんなに赤く^^^見栄えがします




     
     
     
          ミズキ科の   クマノミズキ

          秋には 実が 青黒く熟します。




     
         県道は こんな感じ^^^^
     
         湖北で 有名な  高時川 に沿って歩きます。
     
         至る所 こんな感じで 山からの水で 道路は ビシャビシャの処が多い




     
         シソ科の   ヤブマオウ




     
     
         トウダイグサ科の  アカメガシワ

         こんな けったいな 花でした。   よくよく見れば 綺麗なのですが?





     
     
     
         リョウブ科の   リョウブ

         大変 綺麗な花でしょう?     他の木々に比べると 花期が遅く   今 満開!




     
     
        此れも シソ科   カラムシ

        昔は この繊維で 麻布や  ロープを 作っていました。




     
        アジサイ科の  ヤマアジサイ
     
        此方の映像は 標高800m付近で 撮りました。   高さの所為で  花が遅れているのが判ります。




     
     
                                           キキョウ科の   ツリガネニンジン




     
      
       
         ヤマノイモ科の   オニドコロ 
         こんな 花が付きます。



     
     
         マタタビ科  蔓性植物   実は 小型のキーウィー    サルナシ




     
          フウロソウ科の   ゲンノショウコ





          サテ   此処からは  山中の樹木に付いて    楽しんで下さい。
       
            ブナの映像です。
     
     
     
     
          次の 幹には クマノ爪跡がありました^^^^?
     
     
     
           この木は この辺りでも最大でした。  大人3~4人でやっと回りを 囲える
     
     

          ブナ は此れぐらいにして、    

                   次は 長雨に育てられた  キノコさん 達です。


     

     
     
     
     
     
     
          この タマゴダケ は笠の径  約15センチもの 大物でした。





         番外の 映像を1枚
     
         マムシの家族?
         大小 3匹はいました。   クワバラ くわばら



      とにかくも  車を降りてから  12時間少し^^^^^     走破距離約20キロメートル

      最後は 1030mまで 到達しましたが、  厳しい藪に阻まれ   暫く

      ノコギリと 斧ナイフで挑戦しましたが、   時間切れで 撤退を余儀なくされました。



         因みに  上谷山は 標高1181メートルでした。
      


     
     



     


関連記事