蕎麦粒山(そむぎやま)

悠ちゃん

2013年05月16日 16:24

奥美濃の名峰 蕎麦粒山に   トライしてきました。

        この山は2年半ほど前に 趣味登 片山例会で 1度、体験はしていましたが

        改めて 他のルートでの登頂を目指したものです。     現地に着くと

        大雨による 土砂崩れなどで登山口近辺は かなりの治水、林道の修復工事が

        始まったばかりの様で、ルートを慎重に 検討しました。 

        結果 結果は 前回はピストンだったけど、今回は周回ルートに 挑戦! 

        9時間50分も懸かりましたが、例によって 植物観察をしながら、 楽しく終了出来ました。




           前日は 米原の清滝にある、天台宗の 徳源院へ寄りました。

           此処は近江 佐々木の家系を継ぐ中で 京極家の菩提寺であり

           其の長い歴史で、初代 氏信が草創(1283)以来 鎌倉時代から江戸末期
        
           讃岐で 大政奉還を迎えた 一族 三十数代の藩主の 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

           が総て 此処に集められて 菩提を弔っている様は圧巻です。

           又 如何にものどかな、里の中、静寂での佇まいは 特筆に価します。

      
      
      
      
           境内の様子です。

      
      
           樹齢約300年 五代 道誉が植えたと伝わる エゾヒガンザクラの1種
           糸さくらだそうです。他にも 銘木 多数^^^^



        さて 本番の観察 登山です。

        前日は スキー場ゲレンデで(今は廃棄されている) テント泊  美味しいすき焼きに
        舌鼓!    早々に就寝。   朝は3時半起床。
        5時 登山口出発。
        登り 4時間 休憩後 下山  帰りのコースは前回も経験した 大藪こぎ で苦戦!

      
            テント周りの景色


           そして近辺の植物

         これらの花は 大部分 是から咲く蕾とか、未だ花芽も付いていない物が多かった

         北陸の豪雪地帯故 季節が遅かったです。

      
            ナルコユリ
      
            スズラン
     
      
            マルバアオダモ も満開


      
            マンネングサ

      
            道の周りには 群生していた  ヤマニンジン

      
            カキドオシ

      
            ツクバネウツギ

      
            木立の下には こんなが   綺麗?不気味?

      
            先がとがり3裂し葉の割れ目がポケット状になる シロモジ

      
            同じく3裂するが、葉先が丸く 先割れスプーンの  ダンコウバイ
            秋の黄葉は 格別!

      


関連記事