四国遠征 2日目
2日目は
剣山・つるぎさん 、
次郎笈・じろうぎゅう です。
貞光町から入ります。
見の残に到着!
此処からは、西島駅までリフトが有りますが、本来の足で登りました。
円福寺の参道が登山口です。
山頂までは、遠回りをしなければ 4kmです。
最初は緩やかな道です。 年代を経た
ブナ の巨木!
他にも
ヒノキ、
ウラジロモミ 等 巨木がごろごろ^^^^^^
剣山系で見られる植物達です。
登山口は1390m、でした。
ワサビ が有りました。
ツルネコノメソウ です。
葉が茎を抱いていますので
四国ハタザオ とします。
看板の通り、この辺りは
穴吹川 の源流です。
少し離れた処は
祖谷川 の源流もありました。
流石に
四国山地の中心です。
冷たくて美味しい水でした。
ヤマエンゴサクの花です。
コミヤマカタバミ も可愛いですね^^^^
一の森 山頂下の避難小屋で昼食後^^^
一の森山頂から、尾根伝いに望む
剣山と次郎笈 です。
次郎笈が左側で 尖がっています。
こんな景色を見ながらの縦走は、何とも云えず爽快です。 前回来た時はガスで
何にも見えませんでしたので^^^^^
見て下さい! 尾根からの景色です。
此の木は、 此の辺りにのみ自生している稀少種の
シコクシラベ と
云い、マツ科 モミ属の シラビソの変種です。 四国の標高1800メートル以上で育ちます。
いよいよ
剣山 山頂 に到着です。
ご覧の通り、広い山頂が特徴です。
風はかなりにキツカッタです。
此処からは一旦 下り
次郎笈 に向かいました。
今日は此処までと さして頂きます。