昨夜は8時半消灯でしたが、高度の所為か寝酒の積りが
胸が バクバク^^^^
中々 寝付けませんでした。 でも^^^^
予定どうり、4時起床^^^ 準備が整い 4時半前には小屋を出ました。
此処では
お日の出さん と敬語で呼ぶそうです。
目指す白山の最高峰は
御前峰 と云い
標高2702mです。
上手く お日の出さんに出会えるかのか? 辺りは真っ暗!
でも 雨は降ってはいません。
ヘッドランプの明かりを頼りに^^^^ 2600mから上には五葉松も生えてはいません^^^^
山頂の模様。 沢山の人がご来光を待ちましたが、 ガス、雲に遮られて
微かな明るさを見た程度で、残念でしたが、 御池周りのコースで下り始めてから
幻想的な光に出会うことが出来ました。
手前の 御前峰、奥の 剣が峰の間から、お日様がかいm見えました。
暫く下ってから、振り返ると 奥の 御前峰がガスの中に 浮き上がって幻想的^^^^
山頂部分は 御前峰、剣が峰、大汝峰 の三峰があり、其の間には 7個の池が点在し
夫々の趣を、醸していました。
そんな、岩々の間にも 可憐な花が一杯!!! ご覧下さい。
ナデシコ科の
クモマミミナグサ
山頂近くで、岩礫の間に 小さくひっそりと自生していました。
バラ科 ダイコンソウ属
チングルマ のそう果の毛
昨日もアップしましたが、此方の方に沢山自生していました。
リンドウ科の
ミヤマリンドウ です。
朝早くで、此の辺りは 夜露、朝露で どの花も水分がたっぷりでした^^^^^^^^
ツツジ科
ツガザクラ
大汝峰 も真近に^^^^^
水屋尻雪渓 未だに残っていました。
ラン科の
ハクサンチドリ
此の辺りにも沢山、見られました。 イチヤクソウ科
ベニバナイチヤクソウ
ツツジ科の
コメツツジ
マツムシソウ科の
タカネマツムシソウ
ユキノシタ科
ミヤマダイモンジソウ が可憐に咲いていました。
段々と、太陽が昇って 辺りの景色が変って来ます。 自然の神秘に少し^^^^近付けた^^^^^
お池周りコースの最後には、室堂センターが見えて来ました。
此のコースは2時間半^^^^^ 私は 自然観察をやり、撮影しながら^^^^
どうしても、コースタイムでは、歩けません^^^
此処からは、朝食を済ませての帰り道で見かけた、自然です。
キキョウ科 紫色の
ハクサンシャジン
亜高山帯に住む
ベニヒカゲ
オトギリソウ科
サワオトギリ
ヒョウモンチョウ か
コヒョウモンチョウ ^^^^^^
分り辛いです。
ゴゼンタチバナ の赤い実!!!
此の辺りまで降りてくると、沢山見られました。 ツツジ科
ホツツジ
キク科
ヨツバヒヨドリ
シソ科の
アキギリ
さて、沢山の映像をアップしましたが、 一部私の勉強不足で、不明の者もあります。
是非とも、教えて戴きたく お願いします。
2日間の白山^^^^ 聴いていた以上に 花の名山でした。
次回は、違う季節^^^7月中旬~8月上旬の間にもう一度、訪れたいものです。
下山は 室堂から、観光新道を経て、3時間20分で降り切れました。
楽しくも、苦しい2日間でした。
今日も、筋肉痛が尾を引いています。 因みに翌日は、恐竜博物館と
歴史遺跡 一乗谷 遺跡も 観光出来た事を付け加えます。