伊吹山 其の2
さて、一夜明けて^^^^^ 予想どうりの筋肉痛が、足のアチコチに
でも、此れは筋肉を鍛える、又とないチャンス^^^^^ ととらまえて^^^^
朝から、チャリ行に行きました。 30キロのコース
青地町~桐生~田上~田上中学~田上小学~南郷~瀬田川沿い~イオンの横~帰帆島前~
快適な風の中、景色を楽しみながら^^^^^^^
さてさて、 伊吹の花達です。
1合目で見掛けました。 タデ科
ママコノシリヌグイ
三角形の葉と、托葉鞘、鋭い棘が決めてです。 何とも恐ろしい名前です
シソ科の
キセワタ
フウロソウ科の
ミツバフウロ
僅か 一輪ですが^^^^
ホタルブクロ も^^^
此処からは5合目より上で
此れもシソ科 伊吹の固有種の一つ
イブキジャコウソウ
キキョウ科の
ツリガネニンジン
バラ科
シモツケソウ
アザミ科の
コイブキアザミ
同じく アザミですが^^^^^ タムラソウでは無し、 9合目付近で撮影^^^
何アザミでしょうか???
ベンケイソウ科の
キリンソウ
ゴマノハグサ科の
クガイソウ
ナデシコ科の
カワラナデシコ
ユリ科
コオニユリ
バラ科の
キンミズヒキ
花びらの先が少し切れ込んでいるのは
イブキフウロ ですが
エゾフウロ、ハクサンフウロも此処には有り、 交雑した物も有るらしいので^^^^^^???
アカバナ科の
イワアカバナ
キク科
オタカラコウ
日本全土に分布しているらしいが、 こんな高所にも^^^^
ゴマダラカミキリ でした。
山頂の平らな部分の草の上で、ユックリと歩いていました。
シソ科の
クルマバナ
山頂付近から見下す、ドライブウエイの駐車場^^^^^^
此処も、今の時期としては、車が少なかったです。
此れも イワアカバナ????
シソ科の
アカソ
今から秋にかけて咲きそう^^^^ キンポウゲ科の
クサボタン
登山口に帰り着きました。
少し涼しい、一日では有りましたが、 矢張り キツイ伊吹山でした。
関連記事