五色が原 其の2
さ~~ 今日は引き続き、マイナスイオンが溢れる
乗鞍、五色が原の 2回目です。
マツ科、モミ属 シラビソの森^^^^^^^
関西では見られません^^^^^^
誰かの、大きな拳骨みたいな コブ^^^^^
ツツジ科の
スノキ も赤い実を付けていますヨ^^^^^
口にすると、薄いけど、甘酸っぱい味ですね!
云い忘れましたが、此処の標高は1360~1640メートルの区間の、周遊コースでした。
此れは カバノキ科の
ダケカンバ
ブナより、寒い気候に適応しています。 赤い皮が、剥けているのが特徴の一つ。
溶岩が積み重なる間には、
ヒカリゴケ が輝いています。
変った形の葉っぱ キク科 コウモリソウ属
オオカニコウモリ
此処の流れる水の、殆んどは 溶岩の目を通り、地下に潜った水が、沢に湧き
それが集まったものだそうで、余程の大雨で無い限り、豊かな森が水量を調節して
年間を通して、綺麗な水を流しています。
勿論、こんなに寒いエリアなのに、夏は冷たく、冬は暖かい^^^^^
凍結は、一切しないそうです。 呑んでみると^^^^ 溜まりません
アカネ科 ヤエムグラ属の
オククルマムグラ
サルノコシカケ科
ツリガネタケ
珍しい^^^^ 初めてみました。
風流な名の スイカズラ科
ミヤマシグレ
トリアシショウマ と
ヤグルマソウ です。
日雇声の滝 ひよこえ の滝
ヤマハハコ の蕾
ヒカゲノカズラ
ミズゴケ
ユリ科 なのに
タケシマラン と云う名前です。
赤い実が、何と可愛いのか~~^^^^
今日 23日は、長野県 松本市から 福島県 磐梯山まで 380キロ運転して
昼過ぎから、磐梯山に登ってきました。
往復 4時間強でした。 宿に入ると クタクタ^^^^^
昨日の映像をアップしたいけど、余りにも 多過^^^^
今日も、この辺で 失礼します!!!
明日は、第3弾!!!! にて完結したいです。
又、今日の映像も 順にずれ込みますので^^^^^ 済みませんデス。
関連記事