比叡山回峰行コース

悠ちゃん

2014年03月19日 19:28

今日も好天の中、花を尋ねて 比叡山 回峰行コース、行者道を歩いて
           来ました。
           比叡山には三塔(東塔とうとう、西塔さいとう、横川 よかわ)夫々に
           流派があり無動寺本流(玉照院東塔行者)の道を
           今日は歩いて来ました。   千日回峰行では 有名な行者道です。

           スタート、ゴールは日吉大社前です。  3万歩20キロ強のコースでした。
           修行の方々は満行に7年もかかるそうで、毎日このコースで
           修行をされるそうです。    正に 命がけ^^^



       無動寺坂には こんな古い石仏が沢山残っていました。



       少し外れた処には、彼の高名な 紀貫之 の墓所があります。




       このコースで最初のお寺が ここ 玉照院 でした。




       無動寺明王堂 です。




       こんな大木が 次々と現れます。   歴史を感じます。



      変わった形をした、ホコリタケの一種???




      ミカン科 ミヤマシキミの変種   ツルシキミ
      上は今年の花芽、下は去年からの赤い実を付けていました。




      行者道の路傍には こんな石仏や、石塔の一部を集めた処が多数^^^^




      京都の町を見下せる峠には  玉体杉 が
      都の北東の鬼門に作られた、比叡山の事です。   此処から行者さんが御所の天皇さんの
      安泰を祈っている場所なので、玉体(天皇さんのお体)と言われている場所です。
      このコースで市内を見渡せるのは、此処だけでした。







     本日のハイライト!!!   是を見る為に 今日行きました。
     キンポウゲ科の  バイカオウレン です。
     ここのバイカオウレンは、観察の森の物より、葉も花も 一回りも小さく
     とても愛らしく、何とも言えない風情です。   本日唯一の花でもありました。




     日吉大社の 奥宮にまで到達。



     門前の 野面積み(のずらずみ)の石垣の綺麗な紋様^^^^^




     古い石垣には  ハコベ科の   ハコベ も^^^^




        今日も可愛い花に出会えて幸せを感じて来ました。















 


関連記事