湖北の春を訪ねて
今日は趣味登の例会に参加!
皆様も良くご存知の、
賊ヶ岳 を楽しんできました。
余呉駅に集合! 北陸線組みと、湖西線組が合流 合計19名です。
先ずは、大岩山の 中川家の墓の前で^^^^^
此の辺りは歴史にも有名な秀吉と勝家の古戦場です。
其の謂れは 立て札を読んで下さい。
首洗いの池^^^
猿ヶ馬場^^^^^
少しずつ、雪は出て来ましたが^^^ こんな筈では無かった?
なだらかな登り、ハイキングです。
賊ヶ岳 山頂広場で 後ろは琵琶湖! 竹生島も見えています!
そして後を振り返れば、余呉湖も見えます。
更に後には福井県境に近い、雪の山並みも見えています。
お昼の後、恒例の記念撮影!!!
北斜面で、僅かながらも雪が有り、輪カン、アイゼンの脱着の練習も^^^^
余呉湖畔まで、降りてくると 槍洗いの池^^^^
新羅崎の森壕の跡 など名所の看板が続く^^^^
湖畔の史跡の一つ^^^
そして、いよいよ見つかりました。 今年の初物^^^
そうです
フキノトウ の新芽です。
後で頂きました(生で) ほろ苦い春の味
そして、是は春の花です。
ゴマノハグサ科の
オオイヌノフグリ です。
正に 早春の花 一番でした。
古戦場の 大きな看板もありました。 往時の各大名の陣地が良く判りました。
天女の衣掛け柳 です。
なんと、菅原道真公が、関係している伝説も残っているそうな?
看板には、その謂れが書かれていました。
2月も後半に入り、マダマダ冷たい風が湖面を吹きぬけていましたが、
春は確実に、姿を見せつつあると、感じた一日でした。
此の頃の例会は、新しく入会された方が多く、楽しみな一面
古参のメンバーさんとの入れ替わりも見られます。
新しい趣味登になっているのかな^^^^^ 総勢310数名の大所帯
関連記事